原油先物は小幅続伸、トランプ氏のロシア最後通告で供給懸念

アジア時間の原油先物は小幅に続伸。トランプ米大統領が対ロシア制裁の発動期限を前倒ししたことを受け、供給が逼迫する可能性が引き続き意識されている。写真は石油ポンプ。ロシア・タタールスタン共和国のアリメチエフスク近郊で14日撮影(2025年 ロイター)
Colleen Howe
[北京 30日 ロイター] - アジア時間の原油先物は小幅に続伸。トランプ米大統領が対ロシア制裁の発動期限を前倒ししたことを受け、供給が逼迫する可能性が引き続き意識されている。
0048GMT(日本時間午前9時48分)時点で、北海ブレント先物は0.14ドル(0.19%)高の1バレル=72.65ドル、米WTI先物は0.02ドル(0.03%)高の69.23ドル。
前日はともに3%超上昇し、6月20日以来の高値を付けていた。
トランプ氏は29日、ロシアがウクライナ戦争の終結に向けて進展を示さなければ、貿易相手国への100%の二次関税を含め、「今日から10日以内」にロシアに対する措置を開始すると改めて表明した。トランプ氏は以前、ロシアが50日以内に和平合意に応じなければロシアに制裁を科すと表明していた。
INGのアナリストは「100%の二次関税が発動されれば、石油市場は劇的に変化する。ロシア産原油の主要な買い手、特に米国の主要貿易相手国は購入継続に消極的になる可能性が高い」と指摘。これにより、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は追加的な供給削減を解消する余地が生じるものの、最悪のシナリオでは市場は依然として供給不足となるだろうと述べた。
ベセント米財務長官は29日、中国との協議で、中国がロシア産原油の購入を続ければ高関税に直面する可能性があることを中国側に伝えたと明らかにした。
JPモルガンのアナリストは、中国が米国の制裁に従う可能性は低いが、インドは従う意向を示唆しており、ロシアの石油輸出が日量230万バレル減少する可能性があるとの見方を示した。