ニュース速報
ワールド

アングル:飛行機恐怖症広がるインド、墜落事故に深刻な衝撃

2025年06月29日(日)08時01分

 6月25日、インド南部ベンガルールで飛行機恐怖症のセラピー施設「コクピット・ビスタ」センターを運営する空軍退役将校のディネシュ・Kさん(写真)は西部アーメダバードで起きたエア・インディア機墜落事故後、急に忙しくなった。ベンガルールのコクピット・ビスタで23日撮影(2025年 ロイター/Meghana Sastry)

Hritam Mukherjee Dhwani Pandya

[ベンガルール 25日 ロイター] - インド南部ベンガルールで飛行機恐怖症のセラピー施設「コクピット・ビスタ」センターを運営する空軍退役将校のディネシュ・Kさん(55)は、12日に西部アーメダバードで起きたエア・インディア機墜落事故後、急に忙しくなった。

フライトシミュレーターとカウンセリングを組み合わせた料金500ドル(約7万3000円)のセラピーコースを提供するインド唯一のこの施設は、墜落事故発生前まで毎月10件前後だった問い合わせが一気に100件以上に増えている。

ディネシュさんは「飛行機恐怖症は飛行中の出来事、つまり音や振動などに関係している傾向があり、エクスポージャー・セラピー(暴露療法)がただ1つの解決策だ」とロイターに語った。

施設はボーイング機とセスナ機のシミュレーターを備え、患者がコクピットの視点で飛行機の離着陸を体験し、飛行中の全ての振動や音が危険信号を発しているのではないと理解できる。

ディネシュさんがワッツアップ経由で受け取ったメッセージをロイターが見せてもらったところでは、墜落事故後に「自信を失った」と訴える声や、事故の惨禍に対するショックが大過ぎるといった相談が寄せられていた。

260人が犠牲になったエア・インディアのボーイング787-8「ドリームライナー」が墜落するまでわずか1分足らずの様子を記録した恐ろしい映像は、ソーシャルメディアやテレビ番組を通じて幅広く共有され、異例なほど多くの人がカウンセリングを申し込む事態につながった、と航空やメンタルヘルスの専門家は説明した。

一部の旅行者は航空会社や機材(ボーイング機かエアバス機か)をより吟味するようになり、不安の余り飛行機旅行の計画を取りやめたり、延期したりする向きも出ている。

事故の前日、エア・インディアのボーイング777で西部ムンバイに飛んだというロンドンに拠点を置くインド人コンサルタント(25)は「もうボーイング機を選ばないようにしている。今は血も凍るほど恐ろしい。飛行機で戻りたくない」と明かした。

インドと異なり、西側諸国では飛行機恐怖症に関して多くのより正式な治療手順が確立されている。

今年1月に米首都ワシントンで軍のヘリコプターと旅客機が空中衝突し、60人余りが死亡した事故の数日後にプロデジが米消費者1000人に対して行った調査では、旅行の不安が増大したとの回答が55%、旅行計画の見直しや中止をしたとの回答は38%となった。

グーグルのデータからは、「飛行機に乗るのが怖い」という言葉の検索数がエア・インディア機の墜落事故翌日ピークに達したことが分かる。

<航空会社や機材に関心>

一般的に言えば飛行機の旅は安全で、特に離陸時の事故は滅多に起きない。国際民間航空機関(ICAO)によると、2023年の離陸時の事故発生は100万回当たり1.87回にとどまる。

またエアバスのウェブサイトに基づくと、死者を伴わなかった24年の機体損傷事故9件のうち、離陸時に発生したのは2件だけだった。

ただ5人のメンタルヘルス専門家は、エア・インディア機墜落の映像が旅行者のパニックを引き起こしたと指摘する。

人々は不眠症に悩まされたり、フライト情報から目が離せなくなったりする状況に陥り、助けを求めているという。

ディネシュさんが運営する施設の場合は、1回のセラピーのコースは14時間で、コース終了後も心配な患者には、最初に搭乗する飛行機に付き添うサービスも提供している。

一方、ムンバイの中堅旅行代理店ジャヤ・ツアーズによると、エア・インディア機墜落事故以来、多くの旅行者はエア・インディア以外の航空会社利用を希望するようになった。

2022年に民営化され、大手財閥タタ・グループ傘下に入ったエア・インディアは、サービスの悪さと旅客機の老朽化を巡り批判にさらされ続けている。今年に入ってからは、同社が保有するエアバスの3機について、緊急脱出スライドの必要な点検をしていなかったと警告を受けていた。

インドの旅行代理店1600社超が加盟する業界団体インド・ツアーオペレーター協会(IATO)は、墜落事故直後に飛行機予約件数全体が15-20%減少し、予約済みの30-40%が取り消されたとしている。

IATOのラビ・ゴサイン会長は「われわれは機材が何かという極めて異例の問い合わせを受けている。以前の搭乗者は機材など全く気にしていなかった。人々はドリームライナーという言葉を耳にしたくない」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏、税制・歳出法案また批判 「雇用破壊し米国

ワールド

トランプ氏、イスラエル首相裁判巡り検察を批判 米の

ワールド

G7、国際最低課税から米企業除外で合意 「報復税」

ワールド

タイで大規模デモ、首相退陣要求 国境紛争巡り批判
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本のCEO
特集:世界が尊敬する日本のCEO
2025年7月 1日号(6/24発売)

不屈のIT投資家、観光ニッポンの牽引役、アパレルの覇者......その哲学と発想と行動力で輝く日本の経営者たち

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影してみると...意外な正体に、悲しみと称賛が広がる
  • 3
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急所」とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    キャサリン妃の「大人キュート」18選...ファッション…
  • 7
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 8
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    「水面付近に大群」「1匹でもパニックなのに...」カ…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々と撤退へ
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 10
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中