ニュース速報
ワールド

「反ユダヤ主義」留学生の強制送還も、トランプ氏が大統領令

2025年03月03日(月)09時23分

トランプ米大統領は2月28日、大学での親パレスチナ抗議活動への参加者を含め、反ユダヤ主義的な行動をした留学生を強制送還することを可能にする大統領令に署名した。写真は2月4日、ホワイトハウス前での抗議活動の様子(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)

Andrew Hay

[28日 ロイター] - トランプ米大統領は28日、大学での親パレスチナ抗議活動への参加者を含め、反ユダヤ主義的な行動をした留学生を強制送還することを可能にする大統領令に署名した。

大学での反ユダヤ主義的な行動の鎮圧を求めてきた団体はこの動きを歓迎している。「大学での反ユダヤ主義に対抗する母親の会」の創設者のエリザベス・ランド氏はフェイスブックに2月7日付で「ビザで米国に来ている学生が私たちの子どもたちに嫌がらせをした場合には、明らかに強制送還されるべきだ」と投稿していた。

米司法省、国務省、国土安全保障省(DHS)はいずれもコメントの要請に応じなかった。

公民権を専門とする弁護士は、この大統領令は言論の自由に対する憲法上の権利を侵害する可能性があると指摘。アラブ系米国人の団体は、大統領令に異議を申し立てて提訴する用意があると説明した。

イスラム組織ハマスによる2023年10月のイスラエル攻撃と、それに続くイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃は、数カ月に及ぶ親パレスチナ派の抗議行動を引き起こして米国内の大学が揺れた。公民権団体によると、ユダヤ人やイスラム教徒、アラブ人などの中東系に対する憎悪犯罪や事件が急増した。

<大学で言論取り締まりの恐れ>

トランプ政権下で司法省は、学校と大学での反ユダヤ主義に立ち向かうタスクフォースを設置する計画を発表。教育省は反ユダヤ主義的な嫌がらせの疑いで5つの大学を調査していると発表した。

一方、大統領令は学生や職員を強制送還の対象としている。トランプ氏が1月20日に署名した大統領令は「憎悪に満ちたイデオロギーを信奉する」地域や国からの留学生を入国させなかったり、ビザを取り消したりするために「安全保障上のリスク」がある地域・国からの留学生の審査強化を求めた。

1月29日に出した大統領令では大学での親パレスチナ派のデモに関して公民権侵害の疑いで人物調査記録を作成するように要求し、これは「外国人学生・職員」の強制送還につながる可能性がある。

一部の公民権団体は、これらの大統領令が実施された場合には法廷闘争に直面する可能性が高いと言及する。米自由人権協会の言論とプライバシーの専門家、ベン・ウィズナー氏は「大統領が大学キャンパスでの言論を取り締まるべきではない」と語った。

また、米アラブ反差別委員会(ADC)は、トランプ氏の大統領復帰後に数々のパレスチナ人学生のビザが剥奪されたと説明。ADCはビザが取り消されたガザからの留学生に関して国務省へ送った電子メールの画像と、剥奪されたビザの画像をロイターに提供した。

ADCのアベド・アユーブ所長は、このガザ出身の留学生は大学での抗議活動には参加しておらず、出身地に基づいて標的にされたようだと指摘。アユーブ氏は「わが国の学生や留学生が標的にされている」と強調した。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中