ニュース速報
ワールド

情報BOX:今年のノーベル平和賞、UNRWA・ICJ・国連事務総長が有力

2024年10月04日(金)14時23分

 今月11日に発表される2024年のノーベル平和賞の受賞者に、専門家からは国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)、国際司法裁判所(ICJ)、グテレス国連事務総長が有力候補になるとの見方が出ている。ノルウェーのオスロで2022年撮影(2024年 ロイター/Victoria Klesty)

Gwladys Fouche Ilze Filks

[オスロ/ストックホルム 3日 ロイター] - 今月11日に発表される2024年のノーベル平和賞の受賞者に、専門家からは国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)、国際司法裁判所(ICJ)、グテレス国連事務総長が有力候補になるとの見方が出ている。

過去を踏まえると、ノルウェーのノーベル賞委員会は驚かれる受賞者を発表する可能性がある。一方、該当者がいないと公表する可能性もある。

ブックメーカー(懸け屋)は、ロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏を有力候補に挙げた。しかし、収監されていた北部ヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所で今年2月に死亡しており、死後には受賞できないため不可能だ。

他の有力候補として挙げたのは、ロシアに侵攻されたウクライナのゼレンスキー大統領だ。だが、戦闘中の国の指導者であるため受賞する可能性は低い。

他方でイスラエルとイスラム組織ハマスのパレスチナ自治区ガザでの戦闘が拡大し、ウクライナでの戦闘が3年目を迎え、内戦が続いているスーダンで1000万人を超える避難者が出ている中で、ノーベル賞委員会は困窮している市民を救済する人権活動家に授与したいと考えている可能性がある。

オスロ平和研究所のヘンリック・ウルダル所長はロイターに対して「UNRWAも候補の一つになり得る。ガザでの戦闘の苦しみを体験している民間のパレスチナ人のために非常に重要な活動をしている」との見方を示した。

ただ、UNRWAの一部職員が戦闘の引き金となったハマスによる23年10月7日のイスラエル南部への攻撃に参加した疑惑を踏まえると、UNRWAに授与すれば物議を醸すだろうとも付け加えた。

ノーベル賞委員会が、第2次世界大戦後に構築された国際世界秩序とその頂点に立つ機関の国連を強化する必要性に焦点を当てたいと考えている可能性もある。ノーベル平和賞について調べてきた歴史家のアスレ・スベーン氏は、そのことは国連事務総長のグテレス氏またはICJに授与する可能性を意味し得ると指摘した。

スベーン氏は「グテレス氏は国連の象徴だ」とし、「ICJの最も重要な任務は、国際人道法が世界で適用されるようにすることだ」と語った。

一方、直近では1972年がそうだったように、これまでに計19回あった「該当者なし」の判断を下す可能性もある。

ストックホルム国際平和研究所のダン・スミス所長はロイターに対して「ノーベル賞委員会が授賞を留保することで、地球で戦闘が繰り広げられている事実に注意を向けさせるべき年なのかもしれない」と言及した。

今年のノーベル平和賞には286人がノミネートされており、これまでに国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、ローマ教皇フランシスコ、英動物学者デービッド・アッテンボロー卿の名前が明らかになっている。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中