ニュース速報
ワールド

アングル:「人種優遇」禁止、最高裁判決で変わる米ロースクールの入学選考

2024年01月07日(日)15時44分

 12月26日、 ジョージタウン大学ローセンターの入試担当事務局を率いるアンディ・コーンブラット氏とそのチームでは長年、入学希望者の人種を知るのは当たり前のことだった。同大で2016年9月撮影(2024年 ロイター/Joshua Roberts)

Karen Sloan

[12月26日 ロイター] - ジョージタウン大学ローセンターの入試担当事務局を率いるアンディ・コーンブラット氏とそのチームでは長年、入学希望者の人種を知るのは当たり前のことだった。該当する欄にチェックが入っているからだ。

今後はそうは行かない。

ジョージタウン大学を含む複数のロースクールは、出願書類で志願者の人種を記入する欄を隠すことに決めた。連邦最高裁判所が6月、人口のわりに入学者数の少ないマイノリティーの学生をキャンパスで増やすために各大学が長年採用してきた「アファーマティブ・アクション(積極的是正措置)」を実質的に禁止する判決を下したことを受けた措置だ。この判決によって各ロースクールはこれまでの選抜方法の見直しを迫られている。学校側が学生構成の多様性の維持と法律順守を両立させようと苦慮する中で、これまでのところ、例年以上の時間をかけ、異なる手法を使った入学選考が行われている。

ロースクール入学判定評議会(LSAC)で業務担当執行バイスプレジデントを務めるスーザン・クリンスキー氏は、「長い経験の中でも、最も総合的な入学選考プロセスになっている」と語り、全般的な傾向として、各校の入学担当事務局が志願者の出願書類をより細かく審査するようになっていると指摘する。LSACは「法学大学院進学適性試験」(LSAT)を管轄し、ロースクールへの出願に関する全米規模の集約拠点となっている。

アファーマティブ・アクションが禁止された影響を受けて、各ロースクールが黒人やヒスパニック、ネイティブアメリカンの学生を中心とするマイノリティーの入学者数を維持ないし増加させることができるかどうかは、法曹界の多様性に直結する問題だ。弁護士に占める有色人種の比率は、米国の総人口に占める比率に比べ大幅に低い。米国法曹協会のデータによれば、前者は21%。後者は41%だ。

多様性推進を主張する人々は、今回の判決によって、マイノリティーの弁護士の増加に向けた数十年にわたる進捗と取り組みが後退してしまうのではないかと懸念している。すでに保守派グループのあいだには、今回の判決に乗じて、法律事務所や弁護士協会における多様性促進プログラムに異議を唱える動きがある。

今回の最高裁判決は、大学側が志願者の人種を確認することを妨げるものではないが、その情報を選考に用いることは禁じている。コーンブラット氏は、人種の申告を受けることを選択したロースクールは知らないと述べた。一方クリンスキー氏は、いくつかのロースクールがその慣例を続けているという。LSACは、それぞれに該当するロースクールの数については明らかにしていない。

クリンスキー氏は、人種に関するデータを収集しなければ、訴訟を起こされる潜在的なリスクを回避できると説明する。

ジョージタウン大のコーンブラット氏は、志願書の人種申告欄を伏せることで、大学側を守ることができると話した。

だが、人種や多様性という要素が合否判定から完全に排除されたわけではない。連邦最高裁の見解では、論文やパーソナルステートメント(自己アピール文書)の中で志願者が自分の人種や生い立ちについて論じることは問題なしとされており、多くのロースクールでは、入学事務局が志願者についてより深く理解できるよう、論文試験を追加している。

たとえばハーバード大学ロースクールでは、志願者に対し、法曹界でのキャリアを目指す理由に触れた「志望動機」と、自らを形作ってきた経験や生い立ち、関心事などを説明する「自己紹介」の提出を求めることとなった。これまでの、もっと一般的なパーソナルステートメントと、任意提出の多様性申告書に代わるものである。

またクリンスキー氏によれば、志願者についてさらに情報を集めようと、志願者の一部または全部を対象に面接試験を行うロースクール入学事務局も増えているという。

ロースクール入学選考の専門コンサルタントであるマイク・スパイビー氏は、論文や面接が追加され、それに要する時間が増大する中で、志願者・学校双方にとって今年の入学選考のサイクルはスローダウンしている、と語る。ロースクールの入学希望者にとっては、複数の受験先で使い回せる単一の入学願書の代わりに、学校ごとに論文を書かなければならなくなったせいで、受験に時間がかかるようになっている、とスパイビー氏は言う。また入学事務局の側でも、合格者を決定するために目を通さなければならない資料が増大している。

ロースクールの大半では、8月か9月に出願受付を開始しており、入学許可の手続きは、補欠合格者の繰り上げという形で晩春から夏まで続いていく。

LSACのデータにも、今年の選考プロセスの遅れは反映されている。今年の入試サイクルでは、当初は志願者数が前年比3%以上も少なかったが、その後回復し、現在では4%増となっている。

「この仕事をやるようになって25年間で一番ペースの遅い入試サイクルになっている」とスパイビー氏は言う。「(連邦最高裁の判決など)いろいろ変化があったからだ。入学事務局の仕事は前よりも大変になっている」

(翻訳:エァクレーレン)

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフ

ワールド

焦点:12月の米利下げに疑問符、市場は依然期待も見

ビジネス

米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る

ビジネス

アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中