ニュース速報
ビジネス

NY市場サマリー(23日)ドル対円で上昇、株・利回りも上昇

2025年10月24日(金)07時07分

<為替> ドルが対円で上昇した。政府閉鎖が長期化する中、トレーダーらは今後の金利動向の手がかりを得ようと、24日に予定される米消費者物価指数(CPI)の発表を待つ展開となっている。

ドル/円は0.38%高の152.525円となった。

一方、主要通貨に対するドル指数は98.925と、ほぼ横ばいで推移した。

NY外為市場:[USD/J]

<債券> 国債利回りが上昇した。長期国債利回りは3営業日連続の低下基調から反転した。米政府が22日、ロシアの石油大手ロスネフチとルクオイルに制裁を科すと発表し、原油価格が急騰したことが材料となった。

原油価格の上昇により、市場参加者は短期から中期的にインフレ率の上昇を予想する。

午後の取引では、米10年国債利回りは4.4ベーシスポイント(bp)上昇して3.995%。一時、4%をわずかに上回った。

米金融・債券市場:[US/BJ]

<株式> まちまちの決算や地政学的情勢の変化を投資家が見極める中、反発して取引を終えた。

主要3指数はいずれも上昇。ハイテク株が買われ、ナスダック総合が上げを主導した。小型株で構成されるラッセル2000がアウトパフォームした。

トランプ大統領が来週のアジア歴訪の一環として中国の習近平国家主席と会談するとホワイトハウスが確認したことを受けて株価指数は勢いづいた。

電気自動車(EV)大手テスラは一時の下げから持ち直し2.3%上昇。第3・四半期決算はが市場予想を下回った。

IBMは、第3・四半期の売上高と利益が市場予想を上回ったものの、クラウドソフトウエア部門の成長が鈍化。株価は0.9%下落した。

米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は22日、トランプ政権が、量子コンピューター企業数社と資本参加について協議していると伝えた。これを受けて量子コンピューター株が買われた。

米国株式市場:[.NJP]

<金先物> 地政学的リスクの高まりを背景に買い戻しが台頭し、3営業日ぶりに反発した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は、前日比80.20ドル(1.97%)高の1オンス=4145.60ドル。

NY貴金属:[GOL/XJ]

<米原油先物> 欧米による対ロ追加制裁を受けてエネルギー供給混乱を巡る不安が強まり、大幅続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月12月物は前日清算値(終値に相当)比3.29ドル(5.62%)高の1バレル=61.79ドルだった。1月物は2.84ドル高の61.16ドル。

NYMEXエネルギー:[CR/USJ]

ドル/円 NY終値 152.58/152.60    

始値 152.75    

高値 152.79      

安値 152.47      

ユーロ/ドル NY終値 1.1617/1.1620    

始値 1.1587    

高値 1.1620      

安値 1.1586      

         

  米東部時間      

30年債(指標銘柄) 17時05分 102*22.50 4.5824%

  前営業日終値 103*13.50 4.5390%  

10年債(指標銘柄) 17時05分 101*31.00 4.0047%

  前営業日終値 102*12.50 3.9530%  

5年債(指標銘柄) 17時05分 100*02.00 3.6106%

  前営業日終値 100*10.25 3.5530%  

2年債(指標銘柄) 17時05分 100*00.38 3.4928%

  前営業日終値 100*03.25 3.4440%  

         

   終値 前日比 %  

ダウ工業株30種 46734.61 +144.20 +0.31

 前営業日終値 46590.41      

ナスダック総合 22941.80 +201.40 +0.89

 前営業日終値 22740.40      

S&P総合500種 6738.44 +39.04 +0.58

 前営業日終値 6699.40      

         

COMEX金 12月限 4145.6 +80.2  

前営業日終値 4065.4      

COMEX銀 12月限 4870.4 +102.3  

前営業日終値 4768.1       

北海ブレント 12月限 65.99 +3.40  

前営業日終値 62.59      

米WTI先物 12月限 61.79 +3.29  

前営業日終値 58.50      

CRB商品指数 305.0162 +7.0890  

前営業日終値 297.9272      

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米コノコフィリップス、カナダで11月に人員削減=社

ビジネス

売り上げ低迷の米ターゲット、従業員1800人削減へ

ワールド

米、対中通商合意の順守状況を調査へ 追加関税の可能

ビジネス

カナダ、米国製ステランティス・GM車の関税免除を制
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中