米金融政策、引き締め過ぎ 中立金利低下の見込み=ミランFRB理事

米連邦準備理事会(FRB)のミラン理事は22日、移民政策や税制、規制の変更により、米実質中立金利は低下する見込みで、現行の金融政策は引き締め過ぎという認識を示した。同日撮影(2025年 ロイター/Shannon Stapleton)
Howard Schneider
[ニューヨーク 22日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のミラン理事は22日、移民政策や税制、規制の変更により、米実質中立金利は低下する見込みで、現行の金融政策は引き締め過ぎという認識を示した。
ミラン氏はニューヨーク・エコノミック・クラブでの講演原稿で「短期金利を約2%ポイント過度に引き締め過ぎの水準にしておけば、不要な人員削減や失業率の上昇を招くリスクがある」と指摘。「私見では、国境および財政政策の変更によって中立金利に生じる強い下押し圧力が十分に考慮されておらず、政策が実際よりも引き締め的でないと確信している向きもある」と述べた。
また、移民政策が家賃インフレに及ぼす重大な影響が過小評価されているとの認識を示し、家賃インフレは足元の3.5%から2027年には1.5%に低下するとの見通しを示した。
さらに、経済見通しへのリスクを軽減するため、FRBは積極的に利下げを実施すべきと強調。「将来的に成長が幾分改善すると予想しているものの、金利が下がらなければ、不必要に軌道を外れてしまう可能性がある」と述べた。
ミラン氏は先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%ポイントの利下げに唯一反対票を投じ、0.5%ポイントの利下げを主張した。
また、トランプ大統領のFRBの問題に関する意見については、「敬意を持って」耳を傾け「検討する」用意があるとしつつも、「トランプ大統領は私に具体的な政策を策定するよう求めたことは一度もない」とし、金融政策の決定に関しては自ら判断を下すと強調した。
FRBの2%のインフレ目標のいかなる変更も現時点では支持しないとも述べた。
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系製造業大手の総務アウトソーシングのアシスタン 永田町駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー 英語力活かせる/月38万円~/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
外資系インテリアメーカーの「受発注スタッフ」/年間休日120日
日本フィスバ株式会社
- 東京都
- 年収336万円~420万円
- 正社員