TOPIX採用企業の今期予想6.9%減益、米関税で自動車マイナス寄与=SMBC日興集計

SMBC日興証券の集計によると、TOPIXを構成する3月決算企業の2026年3月期の通期純利益予想は、前年比6.9%減の50兆1905億円となっている。写真は横浜港で輸出を待つ新車。3月27日、横浜で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Noriyuki Hirata
[東京 8日 ロイター] - SMBC日興証券の集計によると、TOPIXを構成する3月決算企業の2026年3月期の通期純利益予想は、前年比6.9%減の50兆1905億円となっている。トランプ関税の影響が見込まれる自動車などの減益予想がマイナス方向に作用する。実際に減益となれば、2020年3月期以来、6期ぶりとなる。
7日までの発表分(823社、開示率71.8%)に、今後発表する企業などは従来予想などで補完し、1146社について試算した。
SMBC日興証券の安田光チーフ株式ストラテジストは、自動車の減益によるマイナス寄与が大きいとみており「現時点では減益着地の可能性が高い」と指摘する。相互関税の影響は4月の発表時よりマイルドな一方、税率は高水準でもあり「マイナス影響は残る。特に自動車は手放しで喜べる状態でない」という。
純利益ベースの会社予想で上方修正を発表したのは53社で、下方修正は24社だった。「トランプ関税の影響がかなり警戒された決算だったが、さほどネガティブサプライズは多くなく、業績見通しに安心感を持てるのではないか」(安田氏)という。
2025年4―6月期実績の純利益は10.2%減で、金融を除けば17.0%減だった。製造業が22.7%減、非製造業は8.9%減。ソフトバンクグループを除くと21.9%減。
AI需要などを背景に18.2%増益となった電気機器がけん引役を担った。このほか、情報・通信、保険、証券、不動産、銀行なども増益に寄与。一方、輸送用機器や電気・ガス、鉄鋼などは減益に寄与した。進捗率は26%と安田氏は試算しており「想定以上に悪い決算ではない」と話している。