ニュース速報
ビジネス

焦点:セブン&アイ、加社撤退でも続く「困難な道」 問われる成長

2025年07月17日(木)19時24分

カナダの小売大手アリマンタシォン・クシュタール(ACT)が買収提案を撤回したものの、セブン&アイ・ホールディングスの前に広がる霧は晴れそうにない。写真は都内のセブンイレブン店舗で3月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)

Ritsuko Shimizu

[東京 17日 ロイター] - カナダの小売大手アリマンタシォン・クシュタール(ACT)が買収提案を撤回したものの、セブン&アイ・ホールディングスの前に広がる霧は晴れそうにない。主力の国内コンビニエンスストア事業で好調な同業他社に追い上げられる中、独自の成長を遂げられるか。2700円という買収価格に一度目線を合わせた投資家を前に、これまで以上に企業価値向上の成果が問われる局面を迎える。

<プレミアム剥落>

巨額買収提案から1年。遅々と進まない協議に業を煮やしたクシュタールは買収提案を撤回した。買収提案前は1800円程度で推移していたセブンの株価は2000円強の水準でニュースに一喜一憂を繰り返してきたが、17日の取引では、一時2000円を割り込む水準まで下落した。投資家は半信半疑ながら1株2700円という株式公開買い付け(TOB)価格を意識していただけに、プレミアムが剥落した格好だ。

UBS証券シニアアナリスト、風早隆弘氏は買収提案撤回という終わり方は残念だと話す。「結果はどうであれ、もっと本質的な議論ができれば、日本企業のガバナンスの改善が実効性を持ったものだったかという検証ができた」とみる。

三菱UFJeスマート証券チーフストラテジストの河合達憲氏は「クシュタールは交渉の長期化や不透明なビジネスの見通しを含むリスクをこの金額では正当化できないと気付いたのではないか」との見方を示す。「日本では、コンビニエンスストアのビジネスモデルのピークは2―3期前に終了しており、限界に達している。企業間の競争が激化しており、コスト、消費者、メーカーの満足度のバランスをとることは非常に難しい」という。

<苦戦続く国内>

かつて出店競争を繰り広げてきたコンビニエンスストアは2021年以降、4年連続で店舗数が減少している。

業界を取り巻く環境が変化する中で苦戦が目立つのは、かつて圧倒的な強さを誇ったセブンイレブンだ。25年3―5月期の国内コンビニ事業は減収、11%の営業減益となった。一方、ファミリーマートはロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手を起用したおむすびキャンペーンの効果などが寄与し、事業利益が17.9%増、ローソンは同4.2%増で過去最高となるなど、明暗分かれた格好だ。

新規出店競争がなくなり、2社が既存店や商品力の強化に資金を振り向ける中、セブン&アイは成長の源泉を海外事業に求め、国内では、百貨店事業やスーパーストア事業を売却するなど、構造改革に力を注いできた。モーニングスターのアジア株式調査ディレクター、ロレイン・タン氏は「状況が変わるかどうかについては、かなり懐疑的だ。しかし、少なくともポジティブな面としては、経営陣が株主価値向上に向けた計画をより積極的に進めるきっかけになった」と受け止めている。

<北米IPOまでの停戦>

ここ数年、対アクティビスト、クシュタールに割いていた経営資源を本業に振り向けることが可能となり、セブン&アイは成長実現に向けて言い訳ができない状況になったとも言える。UBS証券の風早氏は「投資家は買収提案価格の2700円を忘れることはない。今やっている企業価値向上策を続け、結果を出すことがより一層求められる」と話す。

セブン&アイは、今後の成長戦略の目玉の一つとして、2026年下半期までの北米事業の新規株式上場(IPO)を予定している。IPOするということは、北米事業も買収対象になる。流通アナリストの中井彰人氏は、クシュタールの今回の買収提案撤回を「停戦状態」とみる。IPO後に北米事業にTOBを仕掛ければ、今回の買収提案の半分程度の買収額で、本来欲しかった北米事業が手に入ることになる。「日本の事業を守れることでセブンとも利害が一致する。(セブンとしては)まずは、きちんと上場の約束が果たせるように企業価値を上げることが必要になる」と話している。  

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ウクライナ、ドローン巡る「大規模取引」検討─ゼレ

ワールド

ウクライナ議会、スビリデンコ氏を新首相に選出 シュ

ビジネス

米小売売上高、6月+0.6%で予想以上に回復 コア

ワールド

ガザ攻撃で22人死亡 カトリック教会も被害 伊首相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 10
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中