ニュース速報
ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自動車産業に見る関税措置の教訓

2025年04月19日(土)13時41分

 ブラジル政府は2011年、自国自動車市場の貿易障壁を引き上げた。写真は、ブラジルのサンベルナルド・ド・カンポの駐車場。4月15日撮影(2025年 ロイター/Paulo Whitaker)

Luciana Magalhaes Alberto Alerigi Jr

[サンパウロ 15日 ロイター] - ブラジル政府は2011年、自国自動車市場の貿易障壁を引き上げた。国内生産を増進し、雇用の安定や自動車の品質向上などの効果を狙った措置だった。

しかしその後、自動車メーカーは工場を新設しては閉鎖し、結果として雇用は減少。生産も大幅に縮小した。ブラジルの消費者は今では、近隣諸国と比べて5割も高い価格で同モデルの自動車を購入することが常態化し、技術面でも世界市場に遅れをとっている。

米国の自動車業界がトランプ大統領による関税措置に直面する中、経営幹部やアナリストたちは、かつて世界第4位の自動車市場だったブラジルとの共通点に着目している。ブラジルは今や、保護主義の危険性を示す事例として注目されている。

ドイツ自動車大手メルセデス・ベンツ の元ブラジル・ラテンアメリカ代表、フィリップ・シマー氏は、サンパウロに高級車工場を建設したものの、2020年に閉鎖され、手痛い教訓を身をもって学んだ。

シマー氏は言う。「ブラジルは、保護主義政策がどのような影響を与えるかを評価する上で良い例となるだろう。保護された市場は、どうしても遅れがちになる」。現在、同氏はアドバイザリー会社のMirow & Coに在籍し、関税によって引き起こされる非効率性について警鐘を鳴らしている。

2011年、ブラジル経済は好調で通貨も安定していたため、自動車輸入が急増。自動車労組と長年の繋がりがある与党・労働者党は警戒感を募らせた。

当時のルセフ大統領は、様々な輸入車に対して30%の増税を行い、国産車への課税を半分にした。同時に、自動車業界に雇用削減の凍結を求めた。 こうした政策と、12年に制定された現地生産比率を定める法律が重なり、ブラジルの自動車産業は1990年代の市場開放以来、最も保護主義的な方向へと舵を切った。

輸入は減少し、13年には国内生産台数が一時371万台と過去最高を記録。市場シェアを譲るか、ブラジル国内に工場を新設するかの選択を迫られた自動車メーカー数社は、メルセデス・ベンツを含め、現地組立ラインを開設することを選んだ。

しかし、多くの企業は国外既存供給網のような効率的な体制を構築できず苦戦。インフレの進行と経済の冷え込みにより、国内需要は落ち込んだ。そして、海外への輸出を拡大できるほどのコスト競争力を持った工場はほとんどなかった。

メルセデス・ベンツは早期に現地生産からの撤退を決定し、ブラジル唯一の工場を4年で閉鎖。その1年後には、1世紀にわたり操業してきた米大手フォード・モーター<F.N>もブラジル最後の工場を閉鎖した。

ブラジルの自動車産業の昨年の生産台数は255万台にとどまり、ピークだった13年と比較すると3分の1減少。自動車部門の雇用も、同期間におよそ20%減少している。

<競争力不足>

アナリストは、ブラジルの自動車産業が苦境に陥っている原因は保護主義だけではないと指摘する。資本、資材、労働にかかるコスト高が、ブラジルの競争力を低下させているという。

ブライト・コンサルティングのパートナーで業界アナリストの、カッシオ・パリアリーニ氏は「ブラジルのように資源が限られた国では、ある程度の保護貿易は必要だ」と述べている。

重い税負担も競争を厳しくする要因の一つだ。独立系自動車アナリスト、テレザ・フェルナンデス氏は、ブラジルではサプライチェーン全体でみれば、自動車価格の3分の1を税金が占めると試算する。

ブラジルの自動車メーカー団体アンファベアが発表した19年のPwCブラジルの調査によれば、メキシコで自動車を生産する方が、材料費と物流費の面でブラジルよりも18%コスト効率が良いことがわかった。税金を考慮に入れると、車種によってはその差は44%にまで広がる。

当然の結果として、トヨタ・カローラのハイブリッド車の新車価格は、メキシコでは2万1000ドル(約315万円)相当から、ブラジルでは3万4000ドル相当からとなっている。

ハイブリッド車や電気自動車も、ブラジルでは最近まで入手困難だった。輸入車との競争が少ないため、電気自動車をはじめとする新しい技術のブラジル市場への普及の勢いは緩やかだ。

メルセデス・ベンツの元幹部、シマー氏は、米国の関税に関する発表は、ブラジルの近年の歴史から誰もが同じ教訓を学んだわけではないことを示唆していると指摘する。

「現在の保護主義的な風潮には懸念を抱いている。これから、厳しい時代が続くのではないか」

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

フォード、アマゾンで中古車販売開始 現代自に続き2

ワールド

トランプ氏、メキシコ・コロンビアへの麻薬対策強化支

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、一時1200円超安 ハイ

ワールド

国連安保理、トランプ氏のガザ計画支持する米決議案を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中