ニュース速報
ビジネス

アングル:中南米の最大手ECメルカドリブレ、フィンテックで勢力圏拡大

2024年10月06日(日)08時12分

 9月30日、ブラジルの起業家ワグネル・ディアスさん、マリアナさん夫妻は子供服ビジネスの拡大に必要な融資を、アルゼンチンの電子商取引(EC)大手メルカドリブレから受けることにした。ブエノスアイレスのメルカドリブレのオフィスで9月撮影(2024年 ロイター/Agustin Marcarian)/File Photo

Lucinda Elliott Kylie Madry

[ブエノスアイレス/メキシコ市 30日 ロイター] - ブラジルの起業家ワグネル・ディアスさん、マリアナさん夫妻は子供服ビジネスの拡大に必要な融資を、アルゼンチンの電子商取引(EC)大手メルカドリブレから受けることにした。夫妻は商品を販売する際にメルカドリブレのECプラットフォームを利用しており、同社に融資承認のためのデータがそろっていたことから、「煩雑な手続きは一切なく、お金が即座に振り込まれた」(ディアスさん)。夫妻はサンパウロでの事業設立のため総額約3万ドル(約429万円)の融資を受けたが、初回分の1万1000ドルで売上高が半年間に40%増えた。

「中南米のアマゾン」とも称されるメルカドリブレは、中南米でフィンテックや与信などの分野に積極進出。時価総額は1000億ドル超とブラジルの国営エネルギー大手ペトロブラスを上回り、中南米で最も企業価値の高い企業としての地位を確固たるものにしようとしている。

メルカドリブレはディアスさんのような顧客を取り込み、ECプラットフォームの買い手と売り手を自社のエコシステム(生態系)に囲い込んで、与信から映画まで新サービスを次々と展開している。米ウォルト・ディズニーなどと提携してコンテンツを提供し、デジタル広告収入を今年10億ドルに向けて拡大しつつある。また、売り手を支援するために配送センターを増強しているほか、人工知能(AI)を活用して融資事業を強化し、管理コストの圧縮にも努めている。

マルコス・ガルペリン最高経営責任者(CEO)はブエノスアイレスでロイターのインタビューに応じ、「エコシステムを持つという点で競争の面で非常に優位に立っていると確信している」と述べ、融資事業とEC事業が互いに相乗効果をもたらしていると説明した。「融資が増えれば、EC事業が成長する。その逆もまたしかりだ」

メルカドリブレは中南米のEC市場で先頭を走っており、アマゾンなど大手の積極的な進出をしのいでいる。フィンテック分野ではブラジルの新興ヌーバンクのような純粋なデジタル金融企業に遅れを取っているが、アルゼンチンの新興デジタル銀行ウアラには先行。傘下に決済サービス「支付宝(アリペイ)」を抱える中国のEC大手アリババの成功の再現を目指している。

ガルペリン氏は、中南米での競争の激しさを考えればフィンテック事業は順調に成長していると指摘する。中南米で急速に現金離れが起きて従来の決済方法や貯蓄手段からの移行が進む中、メルカドリブレが主要な選択肢になることが目標だという。アナリストから不良債権を抱えることについて懸念が示されていることについては、ユーザーに関して大量のデータを持っているためリスクは低減されていると反論。「AIや機械学習を活用しており、傘下の決済サービス、メルカドパゴで得られる膨大な情報がある。極めて膨大な個人情報を手にしており、融資提供に強い自信を持っている」とした。

<強気な投資家>

投資家はメルカドリブレの今後の業績に強気だ。同社の株価は現在2100ドル程度だが、モルガン・スタンレーは9月に目標株価を2175ドルから2500ドルに引き上げた。JPモルガン も同月、メキシコにおけるメルカドリブレのフィンテック事業拡大に2億5000万ドルを融資する契約を結んだ。

中南米では銀行口座を持たない、あるいは現金だけを利用している人が全人口の約4分の1に上るが、スマートフォンの普及に伴いオンラインの貯蓄や決済の面で選択肢が広がっている。

ガルペリン氏もアジアや欧州、北米ではECやデジタル決済はもっと普及が進んでいるとして、「まだできることのほんの一部しか取り組めていない」と意欲を示した。アクティブユーザーを3倍の3億人にすることが目標だ。

メルカドリブレは、ヌーバンクやウアラなどフィンテックライバル企業との間で激しい競争に直面している。ウアラは昨年メキシコで銀行免許を取得。AIを使った与信スコアリングシステムの支援にも力を入れている。

一方、メルカドリブレの潜在的な強みは、ECと金融を組み合わせた点にある。食品、衣料品、美容、電子機器などの分野を強化し、配送を迅速化するために倉庫や流通センターを増設。さらに、ブラジルの孤立地域の消費者に商品を届けるため、電動配送車やドローンの実験にも取り組んでいる。「中南米にはそうした地理的条件の場所がかなり多い」(ガルペリン氏)。

メキシコ市に住むイルランダ・ゼルメーニョさん(24)がメルカドリブレのアプリで新しい靴を検索していると、分割払いでの購入を勧めるメッセージが突然表示された。

「(クレジットでの購入を)探していたわけではなかったのに、突然クレジットを利用するかどうか尋ねられた。それ以来、頻繁にこのサービスを使っている。期限通りに返済すれば利用できるクレジットの枠が増える仕組みだ」と話した。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州

ワールド

IMF、スリランカ向け金融支援の4回目審査を承認

ビジネス

ドイツ銀、グローバル投資銀行部門で助言担当幹部の役

ビジネス

ドイツ自動車対米輸出、4・5両月とも減少 トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中