ニュース速報

ビジネス

アングル:EVブームでタイが中国と接近、揺らぐ日本勢の牙城

2023年07月10日(月)14時35分

 タイの自動車産業は、1962年にサイアム・モーターズが日産自動車と提携して生産に乗り出したのをきっかけに、販売網の構築から先駆的な開発まで、日本勢との何十年にもわたる関係を通じて収益を稼げる事業モデルを築き上げてきた。そのサイアム・モーターズが今、日本以外の外国企業と手を組んで成長を模索しようとしている。写真はバンコクで3月に開かれた自動車ショーで撮影(2023年 ロイター/Athit Perawongmetha)

[バンコク 10日 ロイター] - タイの自動車産業は、1962年にサイアム・モーターズが日産自動車と提携して生産に乗り出したのをきっかけに、販売網の構築から先駆的な開発まで、日本勢との何十年にもわたる関係を通じて収益を稼げる事業モデルを築き上げてきた。

そのサイアム・モーターズが今、日本以外の外国企業と手を組んで成長を模索しようとしている。

バイスプレジデントのセバスチャン・デュピュイ氏はインタビューで、特に高価格帯の電気自動車(EV)分野において中国の複数の自動車メーカーと提携に向けた協議を進めていると明かした。

デュピュイ氏は「EVは素晴らしい成長の源泉になるだろう。市場は拡大を続けており、われわれはその成長を取り込みたい」と語った。

サイアム・モーターズのこうした動きは、タイの自動車業界で急速に進む地殻変動の表れと言える。ずっと日本勢の牙城だったこの市場に、比亜迪(BYD)や長城汽車などの中国勢が2020年以降、14億4000万ドルもの投資を行い、新たな地歩を固めつつある。

日本メーカーはEVへの取り組みスピードが遅い。そのため中国で販売が落ち込んでいるが、アジアのもう1つの重要市場であるタイでも新規参入組の挑戦を受けざるを得なくなっている。新車登録データや業界幹部、アナリストの発言などから、このような事態が浮き彫りになってきた。

既に中国勢の動きにより、タイの自動車業界は変容し始めている。中国のEVメーカーが自分たちのサプライヤーを呼び込み、長年日本メーカーとのつながりが深かったサイアム・モーターズなどの現地企業は新たな提携先を探しているからだ。

タイは東南アジア最大の自動車生産・輸出国で、国内市場もインドネシアに次ぐ規模だが、これまで日本メーカーは数十年間ずっと突出して優越的な地位を保っていたので、ほとんど自国市場の延長として扱うほどになっていた。

だが昨年、タイに対する国別投資額は中国が日本を上回った。BYDが来年操業を始める新工場に投資したことや、タイ当局が中国のEVメーカー誘致に積極化したことが背景だ。

<EV登録台数で大差>

首都バンコクで暮らす55歳の教師は、10年半もトヨタ自動車の「カローラ」を運転していたが、今年になって長城汽車のEV「欧拉(ORA)グッドキャット」に乗り換えた。副業でライドシェアサービスにも従事しているこの男性は「内燃エンジン車に戻るつもりはない」と話す。

政府データによると、昨年タイで登録された新車85万台弱のうちEVはわずか1%程度だったものの、今年1-4月はその比率が6%強まで上昇している。

1―4月のEV登録台数は1万8481台で、BYDが7300台余りと圧倒的。トヨタは11台に過ぎない。

トヨタはタイにおいて支配的なブランドとなっており、昨年の自動車・トラック販売台数全体のシェアは、資本提携するいすゞ自動車、さらにホンダも足し合わせれば約70%に達する。

それでも野村総合研究所タイのプリンシパル、山本肇氏は、向こう10年で手頃な価格のEVが普及するのに伴い、中国ブランドは日本勢から最低でも15ポイントのシェアを奪う可能性があると予測する。

山本氏は「日本勢にできるのは高級セグメントの一角をターゲットにすることだけだ」と語る。

過去10年でグループ企業とともにタイに70億ドル近くを投資してきたトヨタはロイターに、タイでのEV生産を検討していることを明らかにした。

トヨタによると、タイで昨年販売を開始したEV「bZ4X」はこれまでに3356台を受注している。電動ピックアップトラックの投入も示唆しているが、ゴールドマン・サックスは先月のノートで、別のセグメントの拡大を考える必要性が強まっていると指摘した。

<政府の積極的取り組み>

タイは2030年までに年間生産250万台の約30%をEVに転換し、東南アジアの主要なEV生産拠点になることを目標に、積極的に投資を受け入れようとしている。

そのため中国のEVメーカーに対して、現地組み立てを条件として輸入関税軽減措置やEV生産向け税額控除なども提供する態勢にある。

タイ投資委員会(BOI)のナリット長官は「われわれがこの地域におけるEV生産拠点になりたいとしても、EV組み立て産業を構築するだけでは不可能だと分かっている。EVのエコシステム全体を強化することが必要になる」と述べた。ナリット氏はここ数カ月で何度も中国を訪れている。

BOIは5月末までに、EV関連で13社による14件の投資プロジェクトを承認。合計年間生産能力は27万6640台に上る。

長城汽車のタイ部門マネジングディレクター、ナロン・スリタラヨン氏は、タイには強固なインフラやサプライヤー、人材がそろっているので、東南アジアの生産拠点に選んだと説明した。

同氏は「特にEVのような新規事業の場合、購買力があって将来に向けた成長計画を後押ししてくれる市場に浸透していきたい」と話した。

(Devjyot Ghoshal記者、Pasit Kongkunakornkul記者)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベトナム・タイ関係、包括的戦略パートナーシップに格

ワールド

米台が関税交渉、APEC貿易相会合開催中の韓国で

ワールド

台湾、中国の新たな軍事演習を警戒 総統就任1周年控

ビジネス

日鉄が物言う株主提案に反対表明、新たな株式報酬制度
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 2
    宇宙から「潮の香り」がしていた...「奇妙な惑星」に生物がいる可能性【最新研究】
  • 3
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習い事、遅かった「からこそ」の優位とは?
  • 4
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食…
  • 5
    宇宙の「禁断領域」で奇跡的に生き残った「極寒惑星…
  • 6
    戦車「爆破」の瞬間も...ロシア軍格納庫を襲うドロー…
  • 7
    対中関税引き下げに騙されるな...能無しトランプの場…
  • 8
    サメによる「攻撃」増加の原因は「インフルエンサー…
  • 9
    トランプに投票したことを後悔する有権者が約半数、…
  • 10
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 10
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中