コラム

死期を早めた自民党の悪あがき

2009年06月30日(火)17時00分

 衆院解散は「そう遠くない」と、麻生太郎首相は言った

 だとしても、遅過ぎただろう。読売新聞は、今週から麻生降ろしが本格化すると報じている。自民党内の反麻生の動きは日々、勢いを増す一方。総裁選の前倒し実施を求める改革派は、最後にもう一回トップの顔をすげ替えさえすれば、過去3年間の改革後退を埋め合わせられると考えているようだ。

 小泉純一郎元首相の忠実な部下だった武部勤元幹事長は、次期総裁候補に小池百合子元防衛相や舛添要一厚生労働相の名前を挙げて総裁選の前倒しを求めた。中川秀直元幹事長や棚橋泰文元科学技術担当相は、麻生の退陣を求めている。

 だが反麻生の動きは、自民党の衰退を加速させ解散を早める以外、何の役にも立たないように見える。所詮、解散権という「核兵器」をもつのは首相のほうで、もしそれを行使されれば麻生降ろしの努力も水の泡だ。解散を目前に控えた今になって麻生を代えるのはバカげているし、解散と総選挙の間に代えるのは有権者の知性に対するさらなる侮辱だろう。

 今指導者を代えるのは、国民にこう言うのと同じことだ。「小泉の後の総裁3人の失態は無視して、新しい○○総裁(○○には、好みの派手そうな名前を入れる)の下で明るい将来を目指しましょう」

 党の役員人事をいじって総選挙の間に首相の横に並ぶ顔ぶれを変えようというのも同じく侮辱だ。だが麻生に残された権限は、解散権を除けば閣僚と党役員の人事権だけ。だとすれば、最後の手段を使って党の人事刷新を図るかもしれない。

■総選挙の顔は「舛添幹事長」?

 山本一太参議院議員は、「舛添幹事長」の噂をほのめかす。言い換えれば、舛添を総選挙の責任者に据えて、自民党でもまだ人気のある数少ない政治家の一人として全国を回らせようということだ。

 自民党がどれほど追い込まれているか、もはや言い表しようがない。民主党に一大スキャンダルでも起きないかぎり、自民党が勝てる見込みはなさそうだ。民主党にスキャンダルがあったとしても、接戦にもちこむのがやっとだろう。

 改革派は党のためによかれと思いながらも結局は、自民党と麻生を運命共同体にしてしまった。彼らの麻生降ろしのおかげで、麻生は首相としても総裁としてもほとんど無力な指導者に見える。

 麻生は、最後の権利を死守するつもりのようだ。産経新聞によれば、8月上旬に総選挙の線が濃厚のようだ。また自民党の大島理森国会対策委員長によれば、麻生は二者択一を迫られている。7月8日からイタリアで開かれる主要8カ国首脳会議(G8サミット)の前(そして7月12日の都議選の前)か、後かだ。

 いずれにしろ、結果は大して変わるまい。麻生がイタリアをエンジョイできるかどうかを除いては。

[日本時間2009年06月28日(日)23時30分更新]

プロフィール

トバイアス・ハリス

日本政治・東アジア研究者。06年〜07年まで民主党の浅尾慶一郎参院議員の私設秘書を務め、現在マサチューセッツ工科大学博士課程。日本政治や日米関係を中心に、ブログObserving Japanを執筆。ウォールストリート・ジャーナル紙(アジア版)やファー・イースタン・エコノミック・レビュー誌にも寄稿する気鋭の日本政治ウォッチャー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story