コラム

国葬強行による安倍元首相の神格化を許すな

2022年09月26日(月)16時54分

岸田政権が国葬を強行する理由をもう一つ挙げるとすれば、終わってみれば「国葬やってよかったよね」という世論が広がることを期待しているのではないか。

2021年、当時の菅政権は、新型コロナウイルスの感染者が増える中、『東京オリンピック2020』を決行した。世論調査では、延期・中止派が過半数に達していた。しかしオリンピック後に行った世論調査では、日本勢のメダルラッシュなどもあり、オリンピック支持派が多数を占めた。

確かに国葬議にはオリンピックとは違ってイベントとしての魅力はない。しかしそれでも、中継や夜のニュースなどで海外の来賓や安倍元首相を支持する市民のコメントを流しておけば、結局は「やってよかったムード」が醸成されるだろうという期待を自民党首脳部がしたとしてもおかしくはない。実際、二階元幹事長はテレビ番組で国葬について「淡々とやることだ。国葬が終われば、反対する人たちも良かったと思うはずだ」と発言している。

そして安倍元首相は国葬が行われたことをもって、「国葬が行われるに値する」首相であったことが既成事実化される。旧統一協会問題や桜を見る会問題など、安倍元首相は死してもなお追及されるべき不正疑惑に事欠かない。そのような検証を、国葬という権威により有耶無耶にしようとすることもできるかもしれない。安倍首相に近かった党内右派を中心に、そのような神格化の動きは必ず出てくるだろう。

既成事実化は許さない

しかし、そのようなシナリオはうまくいくだろうか。自公政権が既成事実化しようとした「オリンピックやってよかったよね」ムードは、ここ数カ月オリンピック関係者が相次いで操作され逮捕されていく中で、一変しようとしている。オリンピックが利権まみれの汚いイベントだったことが明らかにされつつあるのだ。

先日のコラムでも書いたように、国葬をめぐる予算や広告代理店への委託の議論は、オリンピックの縮小再生産となっている。現在進行形で進んでいるオリンピック捜査の生々しさは、一説にはイギリスのエリザベス女王の国葬よりも高額とされる安倍元首相の国葬への「よかったムード」を打ち消すには十分であり、27日以後もなお追及が続いていく可能性があるだろう。

さらに今なお続いている旧統一協会問題で、カルト的なものへの危機感が世論において高まっている中で、安倍元首相への個人崇拝的なコメントがテレビで流れることは、逆効果になるかもしれない。

ただし、現時点で安倍元首相の国葬が「やってよかったムード」にはならなかったとしても、数年後には「安倍元首相の国葬はごく一部の反対派が騒いだが多くの国民は支持しており厳粛に執り行われ国際的にも評価されその偉大な功績が称えられた」という都合のよい歴史修正がなされてしまう可能性がある。

そのような歴史の改変を阻止するためにも、私たちはこの状況をしっかりと記憶し、記録にとどめていく必要があるだろう。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

石油・ガスは今後も重要、燃料としてではない可能性も

ワールド

米感謝祭前の旅客便、政府閉鎖で「ごくわずか」に=米

ビジネス

カナダ、10月雇用が予想外に増加 トランプ関税に苦

ワールド

米国務長官と会談の用意ある、核心的条件は放棄せず=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story