コラム

温暖化対策の足を引っ張る米上院

2009年11月11日(水)18時04分

 11月7日、土曜日の夜、私は多くのワシントン市民と同じく、自宅のテレビで下院が医療保険制度改革案を審議・採択する様子を見ていた。賛否両論の修正案をめぐる熱い議論、ほぼすべての大物議員による情熱的な演説、そして共和党議員が一人賛成に回った末の僅差での可決。週末の夜の立法プロセスは最高にエキサイティングだった。

 この歴史的な採択によって、アメリカは割高で非効率で不完全な医療保険制度の見直しにかつてないほど近づいた。だが、勝利にみえるこの法案通過は、長く細目にわたる立法プロセスの一つのステップにすぎない。

 今後は上院が独自の法案を採択し、2つの法案を一本化したものを両院で再び採決する。そこに至るまでには共和党(と元民主党議員で現在は無所属のジョセフ・リーバーマン上院議員)による激しい妨害が予想され、多くの交渉が必要となる。

■公約だった移民法改正も先送り

 一方、米議会が医療保険改革に時間を取られているせいで後回しにされた重要法案が2つある。世界各国が進展を待ち望んでいる課題であり、その意味では上院は世界の政治にブレーキをかけている。

 1つ目は移民法の改正だ。バラク・オバマ大統領は大統領選の際、就任後1年以内に包括的な移民法改正を成立させると約束していた。ジョージ・W・ブッシュ前大統領が2期目に改革を試みて失敗していることもあり、大胆な公約だったが、オバマはラサラ全米協議会(ヒスパニック系アメリカ人の団体)の支持を取り付け、中米諸国やメキシコ、カナダの賛同も得ていた。

 ところが恥ずべきことに、オバマはこの法案の優先順位を下げて問題を棚上げした。議会は議論を始めてさえおらず、法律の立案も委員会での採択も行われていない。こうした状況に、アメリカと国境を接する国はもちろん、世界中に失望が広がっている

 後回しにされている2つ目の課題は、一段と重要度が高い地球温暖化対策だ。下院では今年6月、温室効果ガスの排出権売買を認める「キャップ・アンド・トレード」制を柱とした温暖化対策法案を、ナンシー・ペロシ下院議長が強引に投票にもちこんで可決した。だが、ホワイトハウスと議会は医療保険改革法が成立するまでこの問題を先送りすることにし、法律の成立は来年前半以降にずれ込む見込みだ。

■オバマはコペンハーゲン会議に出られない?

 この遅れのために、12月にコペンハーゲンで開かれる国連気候変動枠組み条約の第15回締約国会議(COP15)で、アメリカは弱い立場に立たされる。世界中の指導者が集結し、温室効果ガスを削減して人為的な気候災害を防ぐ計画の詳細を詰める場なのに、オバマは議会のせいでその場にいられない可能性がある。

 アメリカは、地球温暖化に関する国際的な合意を受け入れるには国内法との整合性が必要だと言い続けてきたが、その国内法の整備ができていない。そのため、オバマはコペンハーゲンの会議に出席しない意向を示している(その後、出席の可能性を示唆)。

 しかもアメリカは、温暖化防止に向けた重要な対策の多くを骨抜きにしようとしてきた。オバマ政権もブッシュ政権と同じく、中国を含む主要国のなかで最も強硬に温暖化対策に反対を続けている。

 ヨーロッパをはじめとする世界各国も戸惑いを隠せない。訪米したドイツのアンゲラ・メルケル首相は先週、米議会の上下両院合同本会議で温暖化防止問題に「即刻」取り組むよう要請した。だがその訴えも空しく、議員の半数はメルケルの提言に拍手さえしなかった。

 私はワシントンが法案の優先順位を変えるべきだとか、医療保険改革よりも温暖化対策や移民法改正を優先すべきだと言っているわけではない。議会の採決を待たずにオバマがアクションを起こすべきだったと言っているのでもない。議会の立法プロセスを迅速化せよと言うつもりさえない(そうなればいいとは常々願っているが)。

 私はただ、アメリカは立法に時間がかかることに慣れているが、外国はそうではないということを指摘しているのだ。とくに温暖化対策では、上院は単に国内の法案成立を遅らせているだけでなく、世界がアクションを起こすのも邪魔している。それがアメリカの外交政策にどんな影響を及ぼすのかはまだわからないが。

──アニー・ラウリー
[米国東部時間2009年11月09日(月)14時59分更新]


Reprinted with permission from "FP Passport", 11/11/2009. ©2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

東南アジアの洪水、死者241人に 救助・復旧活動急

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る

ビジネス

ユーロ圏の消費者インフレ期待、総じて安定 ECB調

ビジネス

アングル:日銀利上げ、織り込み進めば株価影響は限定
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story