コラム

虐待写真は公開すべきだ

2009年06月02日(火)04時34分

 先週、私は大騒ぎになったイラクのアブグレイブ収容所の虐待写真に関する米軍のアントニオ・タグバ元少将の発言について書いた

 英デーリー・テレグラフ紙は5月27日、アブグレイブ収容所の実情を調査したタグバ元少将が「拷問や虐待、レイプ、あらゆる下品な行為」を撮影した複数の写真がアメリカ政府が公開を検討していた写真の中にあったと述べた、と報じた(バラク・オバマ政権は写真の公表を承認していたが、今から3週間前にその決断を翻した)。

 ブログの多くは型通り「控えめ」に反応した。ザ・アメリカン・プロスペクト誌のウェブサイトへのある投稿は、たとえそれが未成年者のレイプ現場であろうと、オバマはすべての写真を公開するべきだと書いた。

 私は2年以上も前に引退したタグバがなぜ、何の関係もないオバマ政権のために発言するのか疑問に思っていた。何千枚の写真の中から、ホワイトハウスが公開を検討している写真を知ることができたのはなぜか。それに、彼はなぜそんな物議をかもす発言をイギリスの新聞相手にしたのか。

■「レイプ写真は見ていない」

 結局、答えは簡単だった。タグバは5月29日、米サロン紙の記者マーク・ベンジャミンに「写真は裁判で係争中であり、私は見ていない」と語った。実際のところタグバは、性的虐待やむち打ちを写したあの有名なアブグレイブの写真について話していたのだ。

 それだけのことだった。別に新しい話ではない。

 しかし、これで虐待写真やビデオをめぐる重要な戦いが終わったわけではない。

 5月20日、リンゼー・グレアムとジョー・リーバーマンの両上院議員は米議会に拘束者写真記録保護法案を提出した。法案の狙いは、「01年9月11日以降にアメリカ国外の米軍の作戦によって逮捕、拘束された人たちの処遇の様子を01年9月11日から09年1月22日までの間に撮影した写真・ビデオ」を機密扱いにする点にある。

■すべての虐待が闇の中に消える

 そうなると、たとえ米国自由人権協会(ACLU)が情報公開法を使って請求しても、公表が強制できなくなる。さらに、国防長官はこの法律を5年ごとにつくり変えることができる。

 拘束者を写したすべての写真をひとくくりにして公表されないことを保障するのは危険だと思う。これはもはやアブグレイブの写真だけの問題ではない。

 今では私たちはアブグレイブで起きたことや、加害者がすでに罰を受けたということを知っている。しかしジョージ・W・ブッシュ政権は刑務所内で拘束者に虐待することを「成文化」した。虐待は組織的だったし、しかも法律で合法化されていた。そうした尋問の写真があるなら、せめて情報公開法の対象にはすべきだろう。

――アニー・ラウリー


Reprinted with permission from FP Passport ,2/6/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半が違法、米連邦控訴裁が判断

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story