コラム

未来志向と伝統回帰が混ざり合う街の不思議

2013年07月08日(月)10時27分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔7月2日号掲載〕

 ニューヨークやロンドン、パリといった世界の大都市を訪ねると、出会うのはたいていリベラルな人たちだ。でも東京は違う。どういう人と出くわすか予測が付かない。とても未来志向な人もいれば、過去にとらわれたままの人もいる。

 東京は世界一リベラルな都市なのか、それとも世界一保守的な都市なのか。いや、その両方なのか!

 先日、伝統的なスタイルの結婚披露宴に出席した際、私はある出席者と、とてもリベラルな会話を英語で交わした。日本企業はもっと世界に門戸を開き、変化を受け入れるべきだと、彼は熱弁した。私たちが話している間も、その部屋では堅苦しい敬語だらけのスピーチが続いていた。そして伝統的な披露宴に少し国際色を添えた外国人の私も、日本語で堅苦しい祝辞を述べることに。やはり東京のリベラルと保守の関係はややこしい。

 アジアで、東京ほど外国人に居心地がいい街はたぶんない。と同時に、東京ほど外国人が奇妙な体験をする街もたぶんない。なにしろ、ある日は見知らぬ人から英語で突然話し掛けられたかと思うと、次の日には混んだ電車で自分の隣の席だけがポツンと空いていたりもする。

 アメリカの場合、都会はリベラルで、田舎は保守的と、だいたい決まっている。なのに東京には、リベラルな面と保守的な面が同居しているように見える。

 例えば、東京の女性はとても元気だ。教育レベルが高く、洗練されていて、強い意志を持っている。ところが、女性が企業で高い地位に上り詰めることが東京ほど難しい大都市も珍しい。私の目には、女性が東京をリベラルにし、男性が東京を保守的にしているように見える。

 女性は海外に出てリベラルな発想を身に付け、男性は東京にとどまって会社で働き続け、保守的になっていくのか? それなら、結婚率の低さも納得がいく。

 東京の住人は、男女を問わず新しいもの好きに見える。東京ほど多様な商品が売られていて、食事やレジャーの選択肢が多い街はない。その意味で、東京は世界有数のリベラルな都市と言えるだろう。

 ところが、シャンパンに始まりひげ剃りに至るまで、外国からやって来る新製品はしばしば、日本の伝統を前面に押し出した宣伝の仕方をされる。CMの舞台が紅葉の寺だったり、着物姿の若い女性が登場したり。新しい経験の刺激を伝統の安心感で中和しようというのだろうか。未来に向けて一歩進むごとに、過去への郷愁が湧いてくるかのようだ。

 猛烈な変化に対する東京の人たちの適応力には目を見張らされるが、その半面で社会の核を成す文化的価値観は何百年も変わっていないようにも思える。

■過去と未来のシーソーゲーム

 不思議なのは、私の周囲には筋金入りの保守的な政治観の持ち主が1人もいないのに、選挙では右派の政治家がいつも当選することだ。東京の人たちは、表向きはリベラルに振る舞い、心の中では保守的な考え方を持っているのか?

 東京で十数年暮らすうちに、私は何がリベラルで、何が保守的なのか、分からなくなってしまった!

 同性愛者の権利を訴えるパレードがあり、進歩的な教育改革が行われている都市で、政治家が右派的な発言で物議を醸し、近隣諸国への反感に駆られた抗議デモが行われている。でも、そういう右派の人たちも、デモの帰りに韓国焼き肉や中華料理を食べるときがあるに違いない。

 東京の住人は、過去へ引っ張られる強い力と、コスモポリタン的未来へ引っ張られる強い力の両方を感じている。

 こうして過去と未来のシーソーゲームが繰り返されているからこそ、この街が風変わりで、面白いのかもしれない。変化を拒む保守的な一面を見ていることで、リベラルな私は東京の進歩的な一面を一層魅力的に感じるのだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story