コラム

桜を愛する東京人にあえて秋入学のススメ

2012年11月12日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔11月7日号掲載〕

 秋に新学期が始まるたびに私は混乱する。学生たちの顔を見て「あれっ、知っている学生ばかりだぞ!」と驚く。アメリカでは秋が新学年のスタートだから、つい錯覚してしまうのだ。

 だから東京大学などが秋入学への移行を検討していると発表したときは、やっと東京のほうが私に合わせるんだと思った。これまでは私のほうが合わせなくてはいけないことばかりだったから!

 4月始まりになじめないのは東京では私だけらしい。母親は子供の入学式に付き添い、新入社員は新しいスーツでさっそうと歩く。会計年度が替わって会計士も大忙しだ。誰もが冬眠から覚めて巣穴から出てきたクマのように、白とピンクに咲き誇って冬を追い払う桜並木の美しさをむさぼる。

 東京の4月は新学年の始まりであると同時に、生命が始まる月でもある! 秋に移せるわけがないだろう?

 理屈から言えば、秋入学への移行は十分納得できる。秋入学にすれば日本人学生は海外に、外国人学生は日本に留学しやすく、日本の大学が世界の大学の暦に合わせやすくなる。交換留学を促進することは非常に重要で、秋入学に移行する理由としてはうなずける。

 しかし4月前半の心浮き立つ雰囲気を秋に移すとなると、そう簡単にはいかないだろう。忘年会シーズンの喧騒を8月に、正月の静けさを5月に移すようなもの。日付は簡単に変えられても、身に染み付いた習慣を変えるのは大変だ。

 スケジュールに限らず、東京では何かを変えることが難しい。何もかもが非常に密接に絡み合っているので、糸を1本引き抜くだけで全部が台無しになる。朝の電車が1本遅れるだけで交通網全体に影響が出るようなものだ。

 しかし実を言えば、大学の年間スケジュールは4月始まりの今でさえ少々危なっかしい。授業が始まったかと思うとすぐにゴールデンウイーク。しかも花粉症シーズン真っただ中でのスタートだ!
7月に入ると学生は暑さと湿気でぐったり。4年生は就職のことで頭がいっぱい。大学入試は家族ぐるみの大騒ぎ。こんなに邪魔ばかり入るのだから、9月始まりに変わったところで、ほとんどの学生は気付きもしないかもしれない。

 秋入学に変わった当初は違和感があっても、その先には新たな喜びや満足感が待っているだろう。アメリカでは4月に入ると、学生は(教師も)自由な時間と読みたい本と何もしないで過ごす暖かな日々を夢見るようになる。季節は違ってもニーズと気持ちは同じだ。

■桜に替わる新学期の代名詞

 詩人のT・S・エリオットは「4月は最も残酷な月だ」と言ったが、それは花がほころび始める季節になっても、私たち人間は冬への追憶と夏への欲望を抱き続けるという意味だ。追憶も欲望も厄介で時に残酷にもなり得るが、実のところ、それは一年中どの月でも同じだ。

 新学年のスタートが桜の咲く頃から落ち葉が散る頃に変わったら、東京らしさが薄れるだろうか。いや、一年中いつでも希望に満ちたスタートは切れる。例えば入試が終わってすぐに桜が咲き始めれば、少なくとも慰めや祝福になる。桜の花が持つ意味と私たちにもたらす喜びは、入学時期がいつになろうと色あせない。

 秋入学への移行が実現すれば、東京都の木であるイチョウと、東京では桜と同じくらいよく見掛けるカエデが、桜の役割を引き継ぐだろう。イチョウとカエデの葉が色づき始めるのは11月、ちょうど新学期の半ば頃だ。

 カエデの荘厳な赤と紫やイチョウの濃い黄金色は、学生たちのやる気をかき立てるだろう。東京のような大都市でも自然は示唆に富み、刺激に満ちている。といっても、自然からのメッセージを読み取って生活に組み込めるかどうかは東京人次第だけれど。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、エルサレムの遺跡公園を訪問 イスラエル

ワールド

カナダ首相、アングロに本社移転要請 テック買収の条

ワールド

インド、米通商代表と16日にニューデリーで貿易交渉

ビジネス

コアウィーブ、売れ残りクラウド容量をエヌビディアが
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story