コラム

「新生児」を見て考えた日本の未来

2012年06月19日(火)14時44分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔6月13日号掲載〕

 あの震災と原発事故から1年以上が過ぎた。いつの間にか街の明かりは震災前と変わらない明るさに戻り、先日開業した東京スカイツリーでは観光客が輝く街の夜景を見て感激し、原発はなし崩し的に再稼働へと動きだそうとしている。

 もう一度原点に戻って、新しい理念を持って再スタートしよう。僕はそのキーワードを月並みだが「生命」としたい。このような面はゆいことを書こうと思ったきっかけは、最近2人目の子供が生まれたことだ。このことで、僕の人生観は大きく変わった。

 まず、子供を生むかどうかで迷っているすべての男女に告ぐ。僕はもろもろの理由から2人目を持つことは考えてもいなかったが、実際に生まれてきた「想定外」の贈り物を目にして確信した。この世で生命を育むことより重要なことはない。

 1人目のときと違い、今回は出産に立ち会えたので生命の偉大さをじかに感じることができた。

 生命の誕生、これ自体が奇跡だ。少し恥ずかしいのだが、僕は赤ん坊の安らかな表情に「神」の存在を感じた。何も生み出さなくとも、そこに宇宙があり、平和があり、調和がある。そして、母乳を頬張る姿、そこには命の伝授、生のエネルギーの感動があった。

「自分の子供」という実感はなく、この生命体は天からのギフトのように思えてならない。だから大切に育てたいと思う。すべての生命は等しく尊重される必要がある。そのために政治があり、学問があり、宗教があるはずだ。長生きが「罪」で、仕事のために出産を諦め、放射能汚染や競争社会が怖くて少子化になるという状態はもはや人間社会とはいえない。

■子供に優しい国づくりを

 新生児から学べることは多い。特に指導者こそそうだ。例えば、政策を立案する際には新生児を見詰めながら考える。選挙のことばかりではなく、この新しい生命が将来生きていける国づくりを真剣に考える。一般の人々も教育の現場などで新生児を見る機会を増やすべきだろう。

 子供が生まれてからはニュースを見る目も変わった。まず、絶えない悲惨な交通事故には本当に胸が痛む。ここで新生児目線で物事を捉えてみると、いかに日本には車道、それも歩道と明確に区分されない道路が多過ぎるかが分かる。車に甘い車社会と「エコカー減税」など自動車産業の過度な保護が本質的な問題だ。運転席に飾るのも、安全祈願のお守りより新生児の写真のほうが効果的では。

 次に東京スカイツリー。僕にはツリーというよりは「鉄の筒」にしか見えない。これも新生児目線なら「世界一の電波塔」よりも、子供たちも容易に登れて自分の住む町を見渡せる小さな展望台がたくさんあるほうがよほどいい。

 そして、東京オリンピック招致問題。これも新しい生命のことを考えて決めよう。オリンピックを通じて日本の復活をアピールし、世界の人々に支援への感謝の意を表するという建前はいい。子供たちにとっても思い出とナショナル・プライドという掛け替えのないプレゼントになるという声も分かる。

 だが、日本を元気にするために本当にオリンピックが有効なのかは吟味する余地がある。元気はお金を掛けた一大イベントより、ウオーキングなど適度な運動と、家族や職場など身近な人々との何げない触れ合いの中で生まれるものだ。このほうが一過性ではなく持続性がある。大金を費やすより、子供と公園でスポーツに興じるほうを僕は選びたい。

 最後に、新しい生命を世に生み出してくれた妻に心より感謝したい。お産や授乳が女性にとっていかに大変なことか、妻に付き添ってみて初めて悟った。新しい生命を誕生させる、それだけで女性は神聖であり「女神」だ。僕はこれから、「恐妻家」ならぬ「敬妻家」として生きる決心をした。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、エルサレムの遺跡公園を訪問 イスラエル

ワールド

カナダ首相、アングロに本社移転要請 テック買収の条

ワールド

インド、米通商代表と16日にニューデリーで貿易交渉

ビジネス

コアウィーブ、売れ残りクラウド容量をエヌビディアが
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story