コラム

「新生児」を見て考えた日本の未来

2012年06月19日(火)14時44分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔6月13日号掲載〕

 あの震災と原発事故から1年以上が過ぎた。いつの間にか街の明かりは震災前と変わらない明るさに戻り、先日開業した東京スカイツリーでは観光客が輝く街の夜景を見て感激し、原発はなし崩し的に再稼働へと動きだそうとしている。

 もう一度原点に戻って、新しい理念を持って再スタートしよう。僕はそのキーワードを月並みだが「生命」としたい。このような面はゆいことを書こうと思ったきっかけは、最近2人目の子供が生まれたことだ。このことで、僕の人生観は大きく変わった。

 まず、子供を生むかどうかで迷っているすべての男女に告ぐ。僕はもろもろの理由から2人目を持つことは考えてもいなかったが、実際に生まれてきた「想定外」の贈り物を目にして確信した。この世で生命を育むことより重要なことはない。

 1人目のときと違い、今回は出産に立ち会えたので生命の偉大さをじかに感じることができた。

 生命の誕生、これ自体が奇跡だ。少し恥ずかしいのだが、僕は赤ん坊の安らかな表情に「神」の存在を感じた。何も生み出さなくとも、そこに宇宙があり、平和があり、調和がある。そして、母乳を頬張る姿、そこには命の伝授、生のエネルギーの感動があった。

「自分の子供」という実感はなく、この生命体は天からのギフトのように思えてならない。だから大切に育てたいと思う。すべての生命は等しく尊重される必要がある。そのために政治があり、学問があり、宗教があるはずだ。長生きが「罪」で、仕事のために出産を諦め、放射能汚染や競争社会が怖くて少子化になるという状態はもはや人間社会とはいえない。

■子供に優しい国づくりを

 新生児から学べることは多い。特に指導者こそそうだ。例えば、政策を立案する際には新生児を見詰めながら考える。選挙のことばかりではなく、この新しい生命が将来生きていける国づくりを真剣に考える。一般の人々も教育の現場などで新生児を見る機会を増やすべきだろう。

 子供が生まれてからはニュースを見る目も変わった。まず、絶えない悲惨な交通事故には本当に胸が痛む。ここで新生児目線で物事を捉えてみると、いかに日本には車道、それも歩道と明確に区分されない道路が多過ぎるかが分かる。車に甘い車社会と「エコカー減税」など自動車産業の過度な保護が本質的な問題だ。運転席に飾るのも、安全祈願のお守りより新生児の写真のほうが効果的では。

 次に東京スカイツリー。僕にはツリーというよりは「鉄の筒」にしか見えない。これも新生児目線なら「世界一の電波塔」よりも、子供たちも容易に登れて自分の住む町を見渡せる小さな展望台がたくさんあるほうがよほどいい。

 そして、東京オリンピック招致問題。これも新しい生命のことを考えて決めよう。オリンピックを通じて日本の復活をアピールし、世界の人々に支援への感謝の意を表するという建前はいい。子供たちにとっても思い出とナショナル・プライドという掛け替えのないプレゼントになるという声も分かる。

 だが、日本を元気にするために本当にオリンピックが有効なのかは吟味する余地がある。元気はお金を掛けた一大イベントより、ウオーキングなど適度な運動と、家族や職場など身近な人々との何げない触れ合いの中で生まれるものだ。このほうが一過性ではなく持続性がある。大金を費やすより、子供と公園でスポーツに興じるほうを僕は選びたい。

 最後に、新しい生命を世に生み出してくれた妻に心より感謝したい。お産や授乳が女性にとっていかに大変なことか、妻に付き添ってみて初めて悟った。新しい生命を誕生させる、それだけで女性は神聖であり「女神」だ。僕はこれから、「恐妻家」ならぬ「敬妻家」として生きる決心をした。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ワールド

ロ凍結資金30億ユーロ、投資家に分配計画 ユーロク
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story