コラム

「新生児」を見て考えた日本の未来

2012年06月19日(火)14時44分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔6月13日号掲載〕

 あの震災と原発事故から1年以上が過ぎた。いつの間にか街の明かりは震災前と変わらない明るさに戻り、先日開業した東京スカイツリーでは観光客が輝く街の夜景を見て感激し、原発はなし崩し的に再稼働へと動きだそうとしている。

 もう一度原点に戻って、新しい理念を持って再スタートしよう。僕はそのキーワードを月並みだが「生命」としたい。このような面はゆいことを書こうと思ったきっかけは、最近2人目の子供が生まれたことだ。このことで、僕の人生観は大きく変わった。

 まず、子供を生むかどうかで迷っているすべての男女に告ぐ。僕はもろもろの理由から2人目を持つことは考えてもいなかったが、実際に生まれてきた「想定外」の贈り物を目にして確信した。この世で生命を育むことより重要なことはない。

 1人目のときと違い、今回は出産に立ち会えたので生命の偉大さをじかに感じることができた。

 生命の誕生、これ自体が奇跡だ。少し恥ずかしいのだが、僕は赤ん坊の安らかな表情に「神」の存在を感じた。何も生み出さなくとも、そこに宇宙があり、平和があり、調和がある。そして、母乳を頬張る姿、そこには命の伝授、生のエネルギーの感動があった。

「自分の子供」という実感はなく、この生命体は天からのギフトのように思えてならない。だから大切に育てたいと思う。すべての生命は等しく尊重される必要がある。そのために政治があり、学問があり、宗教があるはずだ。長生きが「罪」で、仕事のために出産を諦め、放射能汚染や競争社会が怖くて少子化になるという状態はもはや人間社会とはいえない。

■子供に優しい国づくりを

 新生児から学べることは多い。特に指導者こそそうだ。例えば、政策を立案する際には新生児を見詰めながら考える。選挙のことばかりではなく、この新しい生命が将来生きていける国づくりを真剣に考える。一般の人々も教育の現場などで新生児を見る機会を増やすべきだろう。

 子供が生まれてからはニュースを見る目も変わった。まず、絶えない悲惨な交通事故には本当に胸が痛む。ここで新生児目線で物事を捉えてみると、いかに日本には車道、それも歩道と明確に区分されない道路が多過ぎるかが分かる。車に甘い車社会と「エコカー減税」など自動車産業の過度な保護が本質的な問題だ。運転席に飾るのも、安全祈願のお守りより新生児の写真のほうが効果的では。

 次に東京スカイツリー。僕にはツリーというよりは「鉄の筒」にしか見えない。これも新生児目線なら「世界一の電波塔」よりも、子供たちも容易に登れて自分の住む町を見渡せる小さな展望台がたくさんあるほうがよほどいい。

 そして、東京オリンピック招致問題。これも新しい生命のことを考えて決めよう。オリンピックを通じて日本の復活をアピールし、世界の人々に支援への感謝の意を表するという建前はいい。子供たちにとっても思い出とナショナル・プライドという掛け替えのないプレゼントになるという声も分かる。

 だが、日本を元気にするために本当にオリンピックが有効なのかは吟味する余地がある。元気はお金を掛けた一大イベントより、ウオーキングなど適度な運動と、家族や職場など身近な人々との何げない触れ合いの中で生まれるものだ。このほうが一過性ではなく持続性がある。大金を費やすより、子供と公園でスポーツに興じるほうを僕は選びたい。

 最後に、新しい生命を世に生み出してくれた妻に心より感謝したい。お産や授乳が女性にとっていかに大変なことか、妻に付き添ってみて初めて悟った。新しい生命を誕生させる、それだけで女性は神聖であり「女神」だ。僕はこれから、「恐妻家」ならぬ「敬妻家」として生きる決心をした。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談

ビジネス

中国製造業PMI、10月は49.0に低下 7カ月連
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story