コラム

円高という黒船が「内向き」日本を変える

2012年02月06日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔2月1日号掲載〕

 日本経済の奇跡を思うとき、私はいつも牛乳の入ったグラスに落っこちたネズミの話を思い出す。ネズミは溺れまいと無我夢中で泳ぐ。するとそのうち牛乳はバターになる。ネズミは助かり、バターを売って大金持ちになる。

 日本はそのネズミだ。日本の驚異的な成功は、逆境への適応の歴史だ。日本は天然資源に乏しく大した広さもないし、主要ルートから外れた辺ぴな地にある。要するに豊かになるはずがないのだ。にもかかわらず日本は外圧によって強く豊かになった。黒船の来航を受けてアジアで最も豊かな国になり、第二次大戦に負けた後には世界第2位の富裕国になった。

 平和になった今、日本は円高という新たな黒船に直面している。財務省は毎日、日本の窮状を円高のせいにする。日本は輸出国だから、円高は日本の競争力を低下させる。ライバルの韓国と中国の通貨が安いだけになおさらだ、と。

 円が価値を認められるのは、日本の経済成長を考えれば当然の結果だ。71年のレートは1ドル=360円だった。2011年は1ドル=77円。89年と比べて円は対ドルで87%、対英ポンドで94%上昇している。伝統的に通貨の健全性を象徴するスイスフランに対してさえ上昇していると、エコノミストのエーモン・フィングルトンは先日ニューヨーク・タイムズ紙の記事で指摘している。円高は日本の驚くべき成功の表れだ。

 円高は日本の成功の一因でもある。円高のせいで日本は常に効率アップを模索し、為替レートの変動に価格を左右されにくい戦略的な部品を生み出さざるを得なかったからだ。

 アップルのiPhoneの例で考えてみよう。最近の調査によると、中国の深圳で生産され世界に輸出されたiPhoneのコストは179ドルだが、そのうち60ドル分を日本製部品が占めている。それに対して中国での生産コストは6ドル、韓国製部品のコストは23ドルだ。どんなに円高が進んでも、主要部品は日本に頼らざるを得ない。韓国企業のサムスンも日本製部品に依存している。日本は巨額の対韓貿易黒字を誇っている。

■再び世界に進出するチャンス

 日本は円高をチャンスと捉えるべきだろう。円高も黒船と同じで、歴史の重要な局面で日本に変化を迫るからだ。日本は窒息しかけ、逆グローバル化に移行しつつある。移民現象を拒絶している数少ない、おそらくは唯一の先進国だ。外国からの直接投資は極めて低い水準にとどまっている。外国人留学生の数は減少しており、日本からの留学も以前に比べて減っている。私のような日本駐在の外国人ジャーナリストも減る一方で、日本への関心は薄れつつある。

 そんな日本を救うのに円高はもってこいだ。輸入品は安くなり、日本人は外国製品を入手しやすくなるだろう。学生は外国に留学しやすくなる。企業は外国企業や資産を割安で買収できる。日本が再び世界に進出するチャンスだ。

 一般家庭にもメリットがある。福島第一原発の事故以来、エネルギーの輸入が急増しているが、円高になれば輸入コストは下がる。日本は原子力発電の不足分を補うため、外国からの天然ガスと石油の輸入を増やしているが、円高が進めば電気料金が安くなる可能性もある。

 欧米は今、世界一安い通貨になることを目指して泥仕合を繰り広げている。問題は、日本以外の国はどこも通貨安を目指しているため、誰も輸入製品を買えず、世界経済がさらに悪化することだ。この戦略は先進国におけるエネルギーの輸入価格を上昇させるだけだろう。

 円高のデメリットばかりを嘆くのはもうやめよう。日本は貯蓄率の高さを生かしてグローバル化を加速させることで円高のメリットをフル活用し、国民を孤立から救わなければならない。さもないとネズミは牛乳の中で溺れてしまう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ワールド

米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行動なけ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story