コラム

「文化大国」の中国にアイドルが生まれない訳

2011年12月06日(火)10時16分

今週のコラムニスト:李小牧

〔11月30日号掲載〕

 李小牧には夢がある──歌舞伎町のティッシュ配りから案内人、在日中国人向け新聞発行に作家、そして故郷の味である湖南料理レストランオーナーと、新宿でやりたいことに好きなだけ挑戦してきた私のような男に、まだ実現していない夢があるのか、とあきれないでほしい。

 私の最近の目標は、歌舞伎町案内人としてのわが人生を中国で映画化すること。中国では前向きに頑張る人の生き方を肯定的に描く「励志電影(リージーディエンイン)」というジャンルの映画が人気だ。歌舞伎町という「最高」の環境で、日本のヤクザや中国マフィアとのもめ事をかわしながら夢をかなえてきた日本での私の23年間は、就職難や格差に悩む中国人の若者を元気づける「励志電影」になるはずだ。

 風俗やヤクザが登場する過激な映画が中国で上映できるのか、と疑問に思うかもしれない。最近の中国映画にはかなりセクシーな場面もあるし、戦争映画でもリアルな戦闘シーンが描かれている。共産党という最大のタブーさえ侵さなければ、面白いものは基本的にOK。ただその共産党の存在ゆえ、本物のエンターテインメントがまだ育っていない。

 あまり気付かれていないが、人口が13億人もいる中国にいわゆるアイドルはほとんどいない。中国の若者が追い掛けるのは香港、台湾など中華圏の歌手やスターであり、日本のAKB48だ。

 もちろん、映画のように国際的な評価が高い分野もある。ただ鄧小平が改革開放を始めてから30年以上たっても、ノーベル文学賞を取れそうな小説一つ出てこないことと、中国にアイドルが生まれないことは、実は関係している。本当の自由がないことが、小説やエンタメという表現の分野に抑圧を生んでいるのだ。

 かつて毛沢東は「文化」大革命という名の「政治」「軍事」「外交」大革命で中国を大混乱させた。あの孔子も単なる思想家であると同時に、政治家であり外交官であり軍人でもあった。中国では政治と文化は分けることができないほど強く結び付いている。

「ソフトパワー大国」実現の鍵

 そのことが、文芸やエンタメを随分窮屈にしてきたことは間違いない。中国にはカネもあり、人口も世界一。それなのにまともなアイドルすら育てることができないのは、香港や台湾、日本にある「心の自由」が中国人にはないからだ。

 共産党は10月、重要会議である6中全会で「文化強国」の建設という議題について話し合った。世界第2位の経済大国という地位に見合うソフトパワーを身に付け、世界に影響を与えようということらしいが、アイドル一人育てられない国が「ソフトパワー」を輸出できるはずがない。現に中国政府は世界各地に「孔子学院」という学校をつくっているが、教えているのはもっぱら中国語だ。アニメ大国も目指しているが、できた作品は当たり障りのない動物ものばかりだ!

 それもこれも、中国がこれまでの自分たちの歴史について反省してこなかったことが根本にある。何も毛沢東一人が悪いわけではない。経済発展の総設計士と言われる鄧小平だって、本当の改革はやらなかった。それは今の指導部も同じこと。いつまでたっても過ちを反省しないから、いつまでたっても物を言いづらい雰囲気が社会に漂い、自由な空気も生まれない。

 日本で「忍者アイドル」として売り出していた中国人双子姉妹は、いま中国で「BENYLAN」というグループとして活動している。だが、世界第2位の経済大国が自力でアイドル一組つくれないのは情けない。

 映画版『歌舞伎町案内人』が無事中国で上映されれば、アイドルも生まれない中国社会の閉塞感を打破する1つのきっかけになるだろう。李小牧の「文化小革命」は、いつか本当の「文化大革命」になるはずだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story