コラム

愛情と知恵があふれる東京はアドバイス天国

2011年09月12日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔9月7日号掲載〕

 東京の夏が終わって一番ほっとするのは、秋の涼しい風を感じることではない。「夏のアドバイス」の幕が下りることだ。

 私は人一倍、暑がりで汗かきに見えるのだろう。暑さと湿気対策のアドバイスを引き寄せる体質のようだ。東京で会う人は口々に涼しく過ごす方法を教えてくれる。冷たい水を飲みなさい、温かいお茶を飲みなさい、抹茶アイスを食べて、鰻(うなぎ)を食べて、扇風機のそばに座ること、扇風機のそばに座らないこと......。

 どれも善意からなのだろうが、すべてに従おうとすると少々骨が折れる。今年の夏もカビの掃除や日よけの作り方、水分補給など、教わったアドバイスをすべて実行できればよかったのだが。

 東京に来たての頃に教わったアドバイスで秀逸だったのは、店頭にメニューが出ていない店(値段が高過ぎる)と、サンプルにほこりがたまっている店(たぶんおいしくない)には入らないことというもの。この2点を忠実に守ってきたおかげで、まずい店に当たったことはない。

 役に立つ正しいアドバイスもあるが、常にアドバイスがあふれているせいで懐疑的にもなる。結局、トマトの育て方について、隣人の女性のアドバイスは悲しいくらい正しかった。今ではわが家のトマトはしおれているが、彼女のトマトはすくすく育っている。

 私にとっての快適さとは懸け離れたアドバイスもある。電車の中でクーラーの送風口の下に立つと、本当に体に悪いのだろうか。私は風に合わせて頭を前後に揺らし、できるだけ冷やしたいのに!

 コメのとぎ方についてはかなり良い方法を教わったはずだが、忘れてしまった。東京で次々にアドバイスを浴びていると、祖母が私の後ろを付いて回っているような気がする。「台所の魚臭さを消すためにはね......」とつぶやきながら。

 オスカー・ワイルドは、「良いアドバイスを聞いたら誰かに教えるだけでいい。自分には役に立たないから」と言った。東京の人はこのアドバイスを忠実に実行し、まるで要らないお中元を誰かにあげるようにアドバイスを伝えていく。

 人間が吸収できるアドバイスはそう多くないし、実行できる分となればなおさらだ。持て余したアドバイスは誰かに教え、脳のメモリーから消去するしかない。

 一方で、アドバイスを聞くのは楽しくもある。民間の知恵のように良識的で、ちょっぴり意外で思いやりがある。誰かにアドバイスをもらうと、この巨大なポストモダンのメトロポリスで、もう迷子にならない気がする。そのとき私は小さな村に瞬間移動し、共同の井戸で水をくみながら生活の知恵を交わしている。

■いら立ちを快適さに変える術

 東京がますます大きくなり、生活のペースが速くなり絆が失われるにつれて、アドバイスの習慣は廃れていくようにも思える。しかしアドバイスは、日本文化に伝わる多くのことわざの原点でもある。 今の時代のアドバイスも、良識的なことわざに進化するかもしれない。「初心者は大手町で電車を乗り換えるな!」「竹下通りでは携帯電話をしっかり握って!」──未来の東京人はくすりと笑いながら、その真意を理解する。

 東京の生活には快適さもたくさんあるが、いら立ちもたくさんある。アドバイスはいら立ちを快適さに変えてくれる。アドバイスとは愛情であり、時間の節約術。東京にはそのどちらも少な過ぎるから、時々受ける分にはありがたい。この街で暮らすには助言と励まし、時には友情の籠もった警告が必要だから。

 そのうちアドバイスに関する携帯電話のアプリケーションができて、「完全版・東京アドバイス」といった巨大サイトも登場するだろう。

 最後に私から1つアドバイスを。アドバイスを人から人へ伝えよう──私に回ってくる分はほどほどでいいのだが。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story