コラム

東京は「われ歩く、ゆえにわれあり」/My Toe in Tokyo

2010年02月15日(月)11時30分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 数週間前、自宅の廊下で本棚にしこたま足をぶつけた。まず足の薬指と小指が、その後は足首全体が青から紫、そして緑色へと変わっていった。

 グーグルで調べた治療法に従って患部を冷やし、痛み止めを飲んで足を高く上げてみたが、試験の監督をしなければならない数日後になっても痛みは一向にひかなかった。

 そのためつま先をテーピングし、痛み止めを飲んで大学に向かうことにした。そしてこの日から、私の東京との接し方が180度変わった。

 日本の偉大な映画監督である小津安二郎は、畳すれすれの低いカメラアングルから東京の人々の暮らしを見つめたことで有名だが、私の目線はそれよりもさらに低く、まさに地面からのものになった。つま先の目線で見つめると、これまで見えていたのとはまったく別の東京が見えてきた。

 まず気になったのは地面だ。東京はお世辞にも、平らで滑らかとは言えない。歩道はデコボコで階段の高さは不規則だし、床は滑りやすい。そしてこうした危険がいちいち、私のつま先に牙をむく。小さな出っ張りの1つ1つに敏感になった。目の不自由な人のためにある黄色い誘導ブロックも今や脅威となり、横切るたびに足が悲鳴を上げた。

アメリカの都市は車中心のつくりになっているが、東京はほぼ完全に足で歩くことを中心に設計されている。東京では無数の足が通りを闊歩し、そのすべてが突如として私を脅かす存在に変わった。何千もの足のうちどれが私の敏感なつま先に襲いかかってくるか、分かったものではない。私は一番痛みの強い右足の薬指をかばって、人混みからじりじり遠ざかりながら歩いた。

ハイヒールを履いた女性も、もはやセクシーには思えない。ヒールが小さな竹刀のように見えてくる。私はずっと下を向き、周囲の人の靴の硬さや、彼らの足と自分の足との距離を確認してばかりいた。

怖くてありがたい満員電車

 ある日、そんな私に試練が訪れた。いつも乗るJRの中央線が遅れていたのだ。それは、その後に到着する何本かの電車がいつもの3倍混雑することを意味する。つま先に爆弾を抱える私にとって、危険も3倍に増えるということだ。

 私は我慢して、次の電車を見送った。だがその後の2本も混雑していたため、思い切って勝負に出ることにして電車に乗り込んだ。扉が閉まった瞬間に気付いたのは、痛む方の足をフラミンゴのように折りたたんで立っていても、満員電車なら周りにいる人たちが私の体をしっかりと支えていてくれるということだ。このときばかりは、混雑がありがたかった。

 その週は、かわいい女の子が通りかかったときだけは露骨に足を引きずらないようにしたものの、その他のときは酔っ払いのように手すりにしがみついて歩いた。曲がり角では十分なスペースを取って辺りを見回し、右足が往来に巻き込まれないように気を配り、目は常にエスカレーターやエレベーターを探していた。

 右足を軸に体を回転させるなんてとても無理だったから、正面から来る人を器用によけるなんていう芸当はできず、何度も足を止めなければならなかった。

 これまでは周囲の人の流れに合わせて動く、という東京ならではのスキルを習得していた私は、つま先をけがしたことで突然、東京の「流れの一部」から「ふさわしくない障害物」に変わった。人混みの中をフランケンシュタインのようにヨロヨロ歩きながら、東京が人間の足の26本の骨にどれだけ負担をかける街かということばかり考えていた。

スローペースも悪くない

 今なら、なぜ東京にはコンビニよりも靴屋の方が多いのかがよく分かる。自分の足にぴったりの靴を見つけることは、東京を自分の意のままに歩き回ることができるということを意味する。逆にぴったりの靴がないと、ここでは自分の望むようには暮らせない。東京では「われ歩く、ゆえにわれあり」なのだ。

 とはいえ、歩くペースを落としたことで、まったく新しい東京を発見したことは大きい。スローなペースで進む東京だ。これまで私が早足で通り抜けていた道を、お年寄りがのんびり歩いている。急ぐことなく、周囲を眺めながらぶらぶら歩いている人もいる。

 これまでは、ラッシュ時以外の電車に乗る生活があることに気付かなかった。11時32分発の急行電車に乗ると、空席もあった。それほど急いでいない東京人は大勢いる。これまで常に急いでいたために、東京のスローペースな一面が見えていなかったように思う。

 足の痛みはひいてきたが、また速いペースの東京に戻るべきか迷っている。スローペースの東京もなかなか良いものだ。まだ時々、地面の小さな出っ張りに足が悲鳴を上げることもあるが、東京を普段と違う目線から見られるし、この街をもっと深く感じることができる。
 
 


 

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

G7外相、イスラエルとイランの対立拡大回避に努力=

ワールド

G7外相、ロシア凍結資産活用へ検討継続 ウクライナ

ビジネス

日銀4月会合、物価見通し引き上げへ 政策金利は据え

ワールド

アラスカでの石油・ガス開発、バイデン政権が制限 地
MAGAZINE
特集:老人極貧社会 韓国
特集:老人極貧社会 韓国
2024年4月23日号(4/16発売)

地下鉄宅配に古紙回収......繁栄から取り残され、韓国のシニア層は貧困にあえいでいる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 2

    止まらぬ金価格の史上最高値の裏側に「中国のドル離れ」外貨準備のうち、金が約4%を占める

  • 3

    中国のロシア専門家が「それでも最後はロシアが負ける」と中国政府の公式見解に反する驚きの論考を英誌に寄稿

  • 4

    休日に全く食事を取らない(取れない)人が過去25年…

  • 5

    「韓国少子化のなぜ?」失業率2.7%、ジニ係数は0.32…

  • 6

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 7

    日本の護衛艦「かが」空母化は「本来の役割を変える…

  • 8

    中ロ「無限の協力関係」のウラで、中国の密かな侵略…

  • 9

    毎日どこで何してる? 首輪のカメラが記録した猫目…

  • 10

    便利なキャッシュレス社会で、忘れられていること

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 3

    攻撃と迎撃の区別もつかない?──イランの数百の無人機やミサイルとイスラエルの「アイアンドーム」が乱れ飛んだ中東の夜間映像

  • 4

    天才・大谷翔平の足を引っ張った、ダメダメ過ぎる「無…

  • 5

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 6

    アインシュタインはオッペンハイマーを「愚か者」と…

  • 7

    犬に覚せい剤を打って捨てた飼い主に怒りが広がる...…

  • 8

    ハリー・ポッター原作者ローリング、「許すとは限ら…

  • 9

    価値は疑わしくコストは膨大...偉大なるリニア計画っ…

  • 10

    大半がクリミアから撤退か...衛星写真が示す、ロシア…

  • 1

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが説いた「どんどん伸びる人の返し文句」

  • 2

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 3

    88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこと」目からうろこの健康法

  • 4

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の…

  • 5

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 6

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 7

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

  • 10

    浴室で虫を発見、よく見てみると...男性が思わず悲鳴…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story