コラム

アップル、ユーザー不在のアプリ内課金で競合潰し

2011年07月29日(金)13時20分

 アップルが、アプリ内課金ルールを強化し始め、電子書籍サイトを中心にアプリを変更する動きが起こっている。

 アプリ内課金とは、アップルのアップストアからダウンロードしたアプリを利用する場合、コンテンツの支払いもそのアプリを経由しなければならないという仕組み。たとえば、iPhoneやiPadにダウンロードしたゲームを利用していて、追加機能が欲しくなったとか、ゲームで使う小物を買い足したくなったといった場合、そのアプリの中で購入ボタンを押せば支払いまで完了するようになっている。

 アプリを利用しているユーザーならば、クリックひとつで買い足しができるので、便利なことこの上ない。アップストアの売り上げは、今年29億ドルを超えるものと予測され(iSuppli予想による)、昨年から63.4%も伸びるほどの繁盛ぶりなのもうなずける。アップルにとっても大きな収入源だ。

 ところが、このアプリの実態は今年2月に予想もしないかたちで明らかになった。ソニーが、自社の電子書籍リーダーのアプリをアップルに申請したところ、アプリ内課金機能がないとの理由で一蹴されたのだ。

 電子書籍ストアは、さまざまなデバイス用にアプリを開発している。アマゾンならば、キンドル・リーダーをiPhoneやiPad、アンドロイド・デバイス向けに提供している。大手書店チェーンのバーンズ&ノーブルも、自社のヌック・リーダーを同じように異なったデバイスで広く使えるように、種々のアプリを開発している。いずれも、キンドルやヌックといった自社製のデバイスもあるが、共通した読み心地を他のデバイス上でも提供しようと、そうしたアプリを開発してきたのだ。

 もちろん、そうしたアプリにはコンテンツ、つまり電子書籍を買い足すボタンもついていた。巧みなことに、キンドルやヌックのアプリでは、購入ボタンを押すと自社のウェブページに飛び、そこからコンテンツを買えるようになっていた。アップルはアプリ内課金で入ってくる収入の30%を徴収することになっているのだが、両社ともにそれを回避するために販売機能をアプリから外に出し、自社の販売サイトへユーザーを誘っていたのである。ソニーも同じしくみでアプリを作り、アップルのデバイス上に並ぼうとしただけだった。

 そのソニーが閉め出しをくらって、電子書籍好きの間では動揺が走った。キンドルやヌックも、いずれも同じ目に遭うのか、と。ところが、しばらくは何も起こらなかったのである。ただし、アップルがずっとそのまま放っておくわけはない。ユーザーの少ないマイナーなソニー・リーダーを見せしめにして、いずれ同じことをメジャーなキンドルやヌックに向けてやるだろうことは、皆想像がついていた。
 
 それが今回起こったことだ。その結果、それぞれのアプリから購入ボタンが消えてしまった。たとえばiPad上のキンドル・リーダーで読書していて、新しい本が買いたくなったとしよう。ユーザーは新たにブラウザを立ち上げ、アマゾンのページを呼び出して、そこから買うしかない。今回の適用を受けて、アマゾンは「キンドルのページをブックマークしておかれると、便利です」とユーザーにさらりとアピールしている。

 いずれにしても、めんどうな手順が増えるのだが、それこそアップルの狙うところ。めんどうが重なって、ユーザーがいずれキンドルを捨て去り、自社の電子書籍サイト、iBookstoreで購入してくれることを願っているのだ。

 それぞれの言い分はあるだろう。電子書籍リーダー側にとっては、アプリ内課金は痛い支出である。もともとアメリカの電子書籍は激安価格で、そこから販売サイトが手にするのは28%程度だ。たとえば、13.99ドルの書籍ならば、アマゾンに入るのは3.9ドルほど。そこから30%が引かれてしまう。これは、ゲーム内で売っているバーチャルな小物よりも薄利かもしれない。グーグルの電子書籍ストアGoogle eBooksなどはここ数日、アップストアから消えたり、再出現したりしている。反対に、アップルには軒を貸しているという論理もあるだろう。

 だが、明らかなのは、これはユーザーにとっては実に迷惑な動きだということだ。相互乗り入れのアプリが開発されて、世の中がますます便利になってきたと思っていたところが、すっかり逆戻りである。企業の縄張り争いが、ユーザーを無視したところで起こっているのだ。

 そしてもっと重要なのは、「夢のデバイス」の一部はデジタル世界を切り開く万能のツールではない可能性もあるということだ。これは、ちょっと大げさかもしれない。だが、とくにiPhoneやiPadのようなデバイスには、周りを囲む壁が多い。これらは完全にモバイルなコンピュータと賞賛されているのだが、実はちょっと違った発展をしている。決して同じものだと勘違いしてはならない。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story