コラム

検索に軸足を置いたグーグルTVの意味

2010年10月14日(木)18時23分

 グーグルTVが登場して、ようやくインターネットのリビングルーム進出が本格化しそうだ。

「ようやく」と書いたのは他でもない。この「ホーム」関連のテクノロジーはずいぶん前から各社が取りかかっていたのに、実際に製品として広まったものはなかったからだ。

 たとえば、テクノロジーの展示会に行くと、決まってテレビ画面から家の冷暖房をコントロールしたり、各部屋に同じコンテンツを届けたりといったようなアイデアがいろいろ発表されている。だが、「本当にこんなもの必要かしら?」というのが、これまでの感想だった。

 それがグーグルTVの登場で、テレビの潜在力がちょっと見直されたような感想を持っている。その背景にあるのは、昨今のコンテンツの散らばり方である。

 たとえば、映画を見ようと思った時、今最もユーザーが多いのは、ネットフリックスのような郵送のDVDレンタル・サービスだろう。インターネットで申し込むと郵便でDVDが到着し、観た後は同封の封筒に入れて返送するだけというタイプのもの。このネットフリックスは数年前から、ビデオ・オンデマンドのサービスを始めて、これも結構人気を呼んでいる。これならば、映画を観たいその時その場でクリックしてストーリーに没入できる。

 ところが、このネットフリックスがつい1年くらい前まではレンタル・ビデオの王者のような扱いを受けていたのに、状況はあっと言う間に変わってしまった。今や競合企業が増えた上、アマゾン、アップルなども同様のサービスを始めているし、映画以外にも、テレビ番組、ユーチューブなどの動画コンテンツがウェブで観られるようになった。テレビ番組も衛星やケーブルのチャンネルが100以上ある上、ウェブ上のアーカイブも揃っている。

■あちこちに散乱した選択肢を1つに

 だがそうしたコンテンツは方々に、そして無数に散らばっていて、その風景の全体像がよく見えない。どこから選べばいいのかがよくわからない。これが今、われわれが直面している問題である。そこへ登場したのがグーグルTVだ。

 グーグルTVは、わかりやすく言うとテレビにコンピュータの処理能力とインターネット・コンテンツを掛け合わせたもの。テレビ画面から検索をかければ、テレビ番組だけでなく、ウェブ上のコンテンツを総ざらいにして探し出してくれる。

 たとえば、ある映画名を検索したとしよう。すると、テレビ、レンタル・ビデオ、ユーチューブからコンテンツを探し出し、それに加えて、その映画に関連するSNS(ソーシャルネットワーク・サービス)の語らいやら、俳優のホームページやらが表示される。

 これまでもインターネットTVと銘打ったものはいくつか発売されていたが、グーグルは「検索」を軸にした。それによって、方々に散らばったコンテンツをまるでひとつの巨大な箱の中にあるもののようにして扱い、そこから目的のものを取り出してくれるのだ。

 だいたい、映画だけ、テレビ番組だけと特定することすら、今や時代遅れという感じがしないだろうか。ニュースでも映画でもツイッターでも写真でもいい。刺激を受けたい、何か知らないことを学びたい、この時間を楽しく過ごしたいといった希望を満たすのに、もうメディアの種類は何でもいいのではないだろうか。

■テレビは本領発揮しやすいメディア

 グーグルTVの、メディアの種類やサービスの垣根なしにコンテンツを探し出せるという能力を見て、「検索」という技術のパワフルさを今更ながら痛感している。検索は、こうして違った領域、違った技術の上に成立しているコンテンツを横断してこそ、その本領を発揮するということだ。こういう技術が出てくると、テレビ受信機とかラジオとか、ステレオとかコンピュータとか呼んでいたいろいろな製品が、これからますます融解していくのだなあとも思う。

 ところで、アップルもアップルTVを刷新して、使いやすく安価なセットトップボックスとして売り出している。アップルTVが提供するのは、アップルのiTunesストアーといくつかの提携サービスによるコンテンツだが、やはりグーグルとアップル2社のアプローチの違いはここでも明白である。

 ちょっと乱暴にたとえると、グーグルは無限に並んだバイキング料理から自分の好きなものを選べるタイプ。探し物が見つかるようサポートはしてくれる。アップルは、アップルのお見立てで整えられたきれいな懐石料理を食べるようなもの。ユーザーが食べられる量に変わりはないが、要は自分でコンテンツの大海原に乗り出したいか、お見立てに従いたいかだ。

 これはけっこう根本的な差異で、これからの消費者がどちらをいいと感じるようになるのかは興味深い。ユーザーをていねいに扱ってくれるが、ひとつの箱に閉じ込めがちなアップル。対して、ちょっと粗雑だが、ユーザーに荒野のすべてを見せてくれるグーグル。

 いずれにせよ、これからテレビやリビングルームがちょっと面白くなるのは間違いないだろう。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story