コラム

イラク:前門のIS、後門の洪水

2016年02月05日(金)14時30分

 頻繁に洪水を起こすチグリス川をどう扱うか――。オスマン帝国時代、バグダードは市壁に囲まれていた。近代化の推進者、ミトハト・パシャがオスマン帝国のバグダード知事に就任すると、市壁は壊され、代わりに旧市壁の外側に堤防が築かれた。堤防で街を囲って、都市部を洪水から守ったのだが、それはバグダード北部の上流のタージのあたりで堤防を切って、水を堤防の外に流すのである。

 だから、堤防の外、都市中心を直撃しないように上流で水を逃がした先は、冠水してひどい洪水の被害を受けた。そのため堤防の外側は20世紀半ばまで常に湿地帯になっており、堤防の内側の庇護された住宅街とは雲泥の差だった。そこに、南部の農村地帯から喰うに困った小作人が移住してくる。生活施設が完備された堤防内の高級住宅街に住めるほどの収入があるわけではないから、堤防外の、じめじめした湿地帯に不法に居を構える。地盤の悪い場所に葦葺きの小屋を建て、堤防内からこっそり電気や上水をひっぱってきて生活する。湿地帯だったので水牛を飼って生活の足しにする家もあった。この最底辺の人たちこそが、今のイラク政府の与党の一角を占めるサドル派の支持基盤、サドル・シティーの人々である。サドル・シティーは、1965年にその外側に堤防が建設されるまでは、常に堤防外の、洪水の被害が直撃する場所だった。

 堤防に並行して、20世紀半ばには治水事業も進んだ。1956年にチグリス、ユーフラテス川の間に人造貯水湖、サルサル湖を建設し、72年には両方の川から水が流れこむことができるようにサルサル運河が建設された。その結果、イラクは1954年の洪水を最後に、洪水被害を受けることはなくなったのである。サルサル湖のおかげで、堤防の外に川の水を流す必要も減った。住宅街が堤防の外へと拡大することが可能となり、バグダードへの人口集中が加速したのだ。

【参考原稿】イラク・バスラの復興を阻むもの

 さて、モースル・ダムが決壊したら、サルサル湖では収容しきれないと言われている。となると、昔ながらの方法で、堤防の外に増水した分を流して都市を守るしかない。だが、川のどこを切って水を流すのか。バグダードを守るために、バグダード以北のどの街、どの地域を犠牲にするのか。その判断は、極めて政治的なものになる。

 水を支配するものは国土を支配するものでもある。かつてサッダーム・フセインは、南部湿地帯で活動する反政府勢力や脱走兵に悩まされた結果、チグリス川、ユーフラテス川と別に大運河を建設、湿地帯に流れ込む水量を激減させた。湿地帯は干上がり、そこに住む住民の環境が変わって生活に困っただけではなく、反政府ゲリラが隠れる場所もなくなった。

 80年代に筆者がイラクに駐在していたとき、大学図書館で多くの洪水対策、治水管理関係の調査資料や報告書を見つけたことがある。その知識の豊富さに驚いたものだが、さて、そうした戦前の資料は現下の危機に有効に活用されるものかどうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story