コラム

イラク:前門のIS、後門の洪水

2016年02月05日(金)14時30分

 頻繁に洪水を起こすチグリス川をどう扱うか――。オスマン帝国時代、バグダードは市壁に囲まれていた。近代化の推進者、ミトハト・パシャがオスマン帝国のバグダード知事に就任すると、市壁は壊され、代わりに旧市壁の外側に堤防が築かれた。堤防で街を囲って、都市部を洪水から守ったのだが、それはバグダード北部の上流のタージのあたりで堤防を切って、水を堤防の外に流すのである。

 だから、堤防の外、都市中心を直撃しないように上流で水を逃がした先は、冠水してひどい洪水の被害を受けた。そのため堤防の外側は20世紀半ばまで常に湿地帯になっており、堤防の内側の庇護された住宅街とは雲泥の差だった。そこに、南部の農村地帯から喰うに困った小作人が移住してくる。生活施設が完備された堤防内の高級住宅街に住めるほどの収入があるわけではないから、堤防外の、じめじめした湿地帯に不法に居を構える。地盤の悪い場所に葦葺きの小屋を建て、堤防内からこっそり電気や上水をひっぱってきて生活する。湿地帯だったので水牛を飼って生活の足しにする家もあった。この最底辺の人たちこそが、今のイラク政府の与党の一角を占めるサドル派の支持基盤、サドル・シティーの人々である。サドル・シティーは、1965年にその外側に堤防が建設されるまでは、常に堤防外の、洪水の被害が直撃する場所だった。

 堤防に並行して、20世紀半ばには治水事業も進んだ。1956年にチグリス、ユーフラテス川の間に人造貯水湖、サルサル湖を建設し、72年には両方の川から水が流れこむことができるようにサルサル運河が建設された。その結果、イラクは1954年の洪水を最後に、洪水被害を受けることはなくなったのである。サルサル湖のおかげで、堤防の外に川の水を流す必要も減った。住宅街が堤防の外へと拡大することが可能となり、バグダードへの人口集中が加速したのだ。

【参考原稿】イラク・バスラの復興を阻むもの

 さて、モースル・ダムが決壊したら、サルサル湖では収容しきれないと言われている。となると、昔ながらの方法で、堤防の外に増水した分を流して都市を守るしかない。だが、川のどこを切って水を流すのか。バグダードを守るために、バグダード以北のどの街、どの地域を犠牲にするのか。その判断は、極めて政治的なものになる。

 水を支配するものは国土を支配するものでもある。かつてサッダーム・フセインは、南部湿地帯で活動する反政府勢力や脱走兵に悩まされた結果、チグリス川、ユーフラテス川と別に大運河を建設、湿地帯に流れ込む水量を激減させた。湿地帯は干上がり、そこに住む住民の環境が変わって生活に困っただけではなく、反政府ゲリラが隠れる場所もなくなった。

 80年代に筆者がイラクに駐在していたとき、大学図書館で多くの洪水対策、治水管理関係の調査資料や報告書を見つけたことがある。その知識の豊富さに驚いたものだが、さて、そうした戦前の資料は現下の危機に有効に活用されるものかどうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story