コラム

シリアとイラクのアナロジー

2013年09月03日(火)20時01分

 米軍によるシリア軍事攻撃のカウントダウンが始まった。

 8月21日にアサド政権側が化学兵器を使った証拠がある、として、オバマ政権はシリアへの軍事攻撃を行う用意がある、と主張した。とはいえ、イギリスでは議会が対シリア攻撃を否決し、オバマ自身も議会に諮らざるを得ない状況。国際世論も消極的だ。

 その背景に、イラク戦争での失敗が指摘される。大量破壊兵器の恐怖を煽ったあげくに強行されたイラク戦争では、米英など外国兵4800人以上の死者を出す泥沼が、わずか二年前まで続いていたからだ。アフガニスタンではまだ進行中で、2010年に700人以上の外国兵の死を経験して以降も、毎年400~500人は命を落としている。アフガニスタン攻撃とイラク戦争は、国際社会に「中東での軍事介入は割にあわない」という教訓を残したはずだ。

 イラク戦争とのアナロジーは、探せばいろいろと見つかる。米政府がいつも強弁する「独裁政権は大量破壊兵器を使う」という主張の胡散臭さに加えて、「現地の市民に対する人道的配慮」が口先だけな点も似ている。独裁政権を倒すのに、空爆などの軍事攻撃を行っても、結局は市民生活を破壊するだけだ、というのは、イラク戦争のみならず、それ以前の散発的な米軍の対イラク空爆でも証明済みだろう。

 その意味では、今回のシリア空爆(予定)は、1998年クリントン政権が行った、数日間の限定的なイラク空爆のほうが似ているかもしれない。周辺にせっつかれて「独裁政権に鉄槌を下す」ことを決心したものの、とても大規模な戦争を実行する用意も決意もなく、「敵の軍事施設を叩くだけ」として、アリバイ作り的な空爆を決断。だが2月に攻撃を予定しながら当時のアナン国連事務総長の仲介で止められて、諦めきれずに同年末に実行した、「砂漠の狐」という作戦だ。

 600回以上も爆撃し、イラクの指揮系統や軍事拠点を攻撃した、というのが米軍側の発表だったが、重要な軍事、政治施設は市民生活の真ん中にあるのがこうした政権の政策なので、「軍施設」を攻撃したはずが公共施設や住居を破壊するハメになる(少なくともイラクはそのように宣伝した)。モニカ・ルインスキー事件と重なっていたことも空爆の片手間感を高め、クリントン政権はただ、評判を落としただけだった。

 あまり指摘されないが実は重要な類似点に、国外に亡命した人たちと国内に残っている市民の認識ギャップ、という問題がある。イラクのフセイン政権打倒に米軍を引っ張り出そう、と最初に考えたのは、米英に亡命中のイラク人知識人たちだった。米軍が出ていけば花束を持って歓迎されるから、と吹き込んだのは、フセイン政権を倒して新政権の座に着きたかった在外の反体制派たちだった。米軍は、イラクに入って初めて、その言葉がウソだったことに、気が付く。フセイン政権が倒れたことにはイラク人の多くが歓喜したのだが、それは米政府を歓迎することでは、全くなかった。

 シリアへの軍事攻撃(予定)にイギリスが参加しないとしたこと、オバマが議会に諮ると言ったことに対して、幻滅を隠せないシリア人がいる。在英シリア人作家のロビン・カッサーブは「(イラク戦争のせいで)ジェノサイドを遅らせるための、シンボリックな意味での空爆すらできなくなるとは!」と嘆き、アメリカのヒューストンでは100人ほどのシリア系アメリカ人がオバマ支持のデモを繰り広げる。

 世界中で「戦争反対」の声が沸き起こるなかで、「アメリカは行動せよ」と軍事行動を支持するデモを行っているのが攻撃される国出身の人たちだというのは、皮肉なことだ。遠く離れた故郷で起きていることに胸を痛めて、欧米在住の移民二世、三世が国内在住の人々の何倍も、政権に対する怒りを募らせる。彼らは、欧米社会に共感を得やすい言葉、ロジックで自国の悲惨を訴え、自分たちでどうにもならない運命を、超大国に変えてほしいと思っている。

 それは彼らの純粋な思いからくるものなのだろうが、それを利用して国際社会の数多なる主体が介入したときに、最終的にどのような結果をもたらすのか、誰が見通しているのか。アメリカをイラク戦争に引きずり込んだのは、カナアーン・マッキーヤという在米イラク人作家の「沈黙と残酷」という感動的な本だったが、戦後イラクに入ったマッキーヤは、現実を目にして茫然とし、「イラク戦争は間違いだった」と悔恨した。

 国を離れてアサドの暴虐を訴えるシリア人の声は、か弱い。だが蝶の羽ばたきが現地に届いたときに戦争になるのは、痛ましい。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油

ワールド

イスラエル軍、夜間にガザ攻撃 2人死亡

ビジネス

米シェブロン、第3四半期利益は予想超え ヘス買収で
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story