コラム

イラン、UAE、バハレーン: もうひとつの島を巡る争い

2012年10月18日(木)10時49分

 9月末、野田首相が国連総会の場で、もやもやとながら領土問題に触れた演説を行ったあと、より激烈な言葉で領土への主張を繰り返した国があった。

 中国や韓国ではない。アラブ首長国連邦(UAE)である。ペルシア湾の三つの島、アブー・ムーサ島、大トンブ島、小トンブ島(うち後者二島はほとんど無人)は、本来UAEのものなのに、イランが1971年以来「実効支配」している、だからぜひ国際司法裁判所で裁いてほしい、と主張した。

 ペルシア湾岸地域は、領土紛争の地雷原である。そもそもイラン・イラク戦争が1980年に発生したのも、両国間国境のシャットル・アラブ川のどこを境界とするか、歴史的に繰り返しもめ続けてきた結果、起きたものだ。湾岸戦争も、イラクが「クウェートは歴史的にイラクに相当する行政区域の管轄下だった」と主張して、これを併合したことに始まる。

 ペルシア湾の国々は長らくオスマン帝国とペルシア帝国の境界にあり、両国の覇権抗争に振り回されてきた。しかも、近世から近代までのアラビア半島地域は、砂漠では遊牧部族が、海では海洋交易に携わる人々が、国境などお構いなしに生活していた。諸部族は、自らのテリトリーを守るために、ときにオスマン帝国の、ときにイランの国旗を立てて、対立に巻き込まれないよう、八方美人外交で両者の間を掻い潜ってきたのである。19世紀以降イギリスがこの地域に進出すると、その庇護をうまく利用しつつ、1971年にはすべての湾岸諸国が独立した。

 UAEとイランの間の領土紛争も、歴史的な八方美人政策の結果である。歴史を遡ればどちらかに軍配があがる、というほど、簡単ではない。同様にイランが長年主権を主張してきたバハレーンに対して、とりあえず独立が認められたのには、イギリスがUAEの三島をイランに認めるかわりに、バハレーンを諦めさせた、という顛末がある。今年七月にイラン政府高官が「UAEはイランの許しを得て建国できたようなものだ」と鼻息荒い発言をしたのは(「日本語で読む中東メディア」)、そんな背景からくるものだろう。なので、歴史を紐解いても解決にはならない。

 だが、なぜUAEは突然、イランによる三島支配を糾弾し始めたのか。その原因には、今年四月にアフマディネジャード大統領がアブー・ムーサ島を訪問したことがある。その2週間後には、イラン海軍が同島に配備されていることが明らかになった。こうした動きは、今年初めに導入された米国の対イラン制裁が大きく関係するものだ。対岸のアラブ諸国は、駐留米軍の存在もバックに、ここはイランを追い詰めたいところだし、一方のイランは、制裁の手が強まればホルムズ海峡封鎖も辞さずと、強硬な姿勢を見せている。

 さらにさかのぼれば、2011年三月のバハレーンでの「アラブの春」がイランと湾岸アラブ諸国との間の緊張を高めた。これまでも書いてきたが、バハレーンで起きた反王政デモは、サウディアラビアなどGCC諸国による軍事介入で鎮圧された。一方、バハレーンの国民の大半を占めるシーア派住民に対して、せっせとエールを送ったのが、イランである。すわ、イランがペルシア湾の他の島にも実効支配を広げようとしているのでは、と疑心暗鬼になったGCC諸国では、この5月、バハレーンをサウディアラビアに合併させようとの話が浮上した。こうして、イランとサウディアラビアの間でペルシア湾内の島取り合戦が再び始まったのだ。

 小さな島を巡る領土争いは、それだけで突然きな臭くなるものではない。米・イラン関係、イラン・サウディアラビア関係(シリアを巡る両国の対立も関係してくるだろう)など、さまざまな政治的思惑が絡んで領土が問題となる。言い換えれば、領土と軍事で解決できるものではなく、その背景にある政治問題に取り組まなければ、根本的な解決にはならない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story