コラム

ベイルート訪問記その2

2010年02月18日(木)10時47分

 同じ外国の街を訪ねるのも、日本人だけで訪れるのと土地の人たちに案内してもらうのとでは、全く印象が違う。今回ベイルートを訪ねて面白かったのは、地元のレバノン人ではない、他のアラブ諸国から来た人々と一緒に、いろいろと見て回ったことだ。

 前回紹介したように、わあっ、ゴージャス!と興奮する者もいれば、こんなスノッブな街では庶民の暮しが見えない、と不服顔な者もいる。なかでもイラク人と一緒にシーア派の貧困地域を訪れたときは、なかなか面白かった。先が2つに割れたイマーム・アリーの剣の飾り物とか、イマーム・フサインの勇姿を描いた肖像画など、「シーア派グッズ」を売る店に、ついつい足が向く。パン屋の兄ちゃんが焼くパンを見て、イラク人たちが「あんた、イラクから来たんでしょ?」と話かけることも。どうやらイラク南部独特のパンだったらしい。

 シーア派のイラク人客を、同じシーア派のレバノン人の運転手が乗せて、街を案内してくれる。少し郊外に出た幹線道路脇に、泥や崩れたレンガ、材木の屑が高く積み上げられていた。あれは何?と私が聞くと、運転手曰く、「3年半前、イスラエルがこの地域を空爆したとき、多くの家や建物が壊された。そのときの瓦礫だよ。住宅地域にあった瓦礫を、ヒズブッラーの人たちが取り除いて掃除して、ここに積み上げてるんだ」。

 ここでシーア派のイラク人たちが、大きくうなずいた。「そうなんだ、レバノンのヒズブッラーとか、イラクのマフディー軍(反米サドル派の民兵組織)とか、欧米からは「テロリスト」扱いされるけど、こうやって戦争の被害にあった人たちの復興作業をしたり、遺族の面倒を見たり、政府がやらないことをちゃんとやってくれるんだよ!」

 そう、私もそういう光景を戦後のイラクで見た。信号も壊れた交差点、大渋滞で車がにっちもさっちも動かないところに、突然若者が現れて交通整理をし始める。それが、サドル派の民兵だった。ベイルートのシーア派地域でも、ヒズブッラーの若者があちこち警備に立っている。

 これを「シーア派民兵の治外法権」と見るか、「地方自治がしっかりしている」と見るか。国際社会がどういおうと、住民にとっては、自分たちの生活を守ってくれるかどうか、が重要なのだ。

 そして、前回のブログでも報告したとおり、ヒズブッラーの黄色い旗や指導者のポスターの隣には、ときどきイランの指導者たちの顔写真が。戦争で壊された跡地には次々に新築ビルが建てられているが、イランなどからの復興資金を調達するのも、ヒズブッラーの役割なのだろう。

 でも、レバノン人のシーア派もイラク人のシーア派も、「うちはイランとは違うからね!」と必ず付け加える。そこが、「シーア派=イラン」で括れない、面白いところだ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story