コラム

ベイルート訪問記その2

2010年02月18日(木)10時47分

 同じ外国の街を訪ねるのも、日本人だけで訪れるのと土地の人たちに案内してもらうのとでは、全く印象が違う。今回ベイルートを訪ねて面白かったのは、地元のレバノン人ではない、他のアラブ諸国から来た人々と一緒に、いろいろと見て回ったことだ。

 前回紹介したように、わあっ、ゴージャス!と興奮する者もいれば、こんなスノッブな街では庶民の暮しが見えない、と不服顔な者もいる。なかでもイラク人と一緒にシーア派の貧困地域を訪れたときは、なかなか面白かった。先が2つに割れたイマーム・アリーの剣の飾り物とか、イマーム・フサインの勇姿を描いた肖像画など、「シーア派グッズ」を売る店に、ついつい足が向く。パン屋の兄ちゃんが焼くパンを見て、イラク人たちが「あんた、イラクから来たんでしょ?」と話かけることも。どうやらイラク南部独特のパンだったらしい。

 シーア派のイラク人客を、同じシーア派のレバノン人の運転手が乗せて、街を案内してくれる。少し郊外に出た幹線道路脇に、泥や崩れたレンガ、材木の屑が高く積み上げられていた。あれは何?と私が聞くと、運転手曰く、「3年半前、イスラエルがこの地域を空爆したとき、多くの家や建物が壊された。そのときの瓦礫だよ。住宅地域にあった瓦礫を、ヒズブッラーの人たちが取り除いて掃除して、ここに積み上げてるんだ」。

 ここでシーア派のイラク人たちが、大きくうなずいた。「そうなんだ、レバノンのヒズブッラーとか、イラクのマフディー軍(反米サドル派の民兵組織)とか、欧米からは「テロリスト」扱いされるけど、こうやって戦争の被害にあった人たちの復興作業をしたり、遺族の面倒を見たり、政府がやらないことをちゃんとやってくれるんだよ!」

 そう、私もそういう光景を戦後のイラクで見た。信号も壊れた交差点、大渋滞で車がにっちもさっちも動かないところに、突然若者が現れて交通整理をし始める。それが、サドル派の民兵だった。ベイルートのシーア派地域でも、ヒズブッラーの若者があちこち警備に立っている。

 これを「シーア派民兵の治外法権」と見るか、「地方自治がしっかりしている」と見るか。国際社会がどういおうと、住民にとっては、自分たちの生活を守ってくれるかどうか、が重要なのだ。

 そして、前回のブログでも報告したとおり、ヒズブッラーの黄色い旗や指導者のポスターの隣には、ときどきイランの指導者たちの顔写真が。戦争で壊された跡地には次々に新築ビルが建てられているが、イランなどからの復興資金を調達するのも、ヒズブッラーの役割なのだろう。

 でも、レバノン人のシーア派もイラク人のシーア派も、「うちはイランとは違うからね!」と必ず付け加える。そこが、「シーア派=イラン」で括れない、面白いところだ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story