コラム

オンリーワンの研究を目指せ

2009年12月01日(火)15時32分

「事業仕分け」が世の中に吹き荒れている。

「仕分け人」がばっさばっさと「ムダ」を切り捨てていく様子は、見ててなかなか爽快なものがあるが、研究を生業とする者として、強烈な危機感を抱かざるを得ない。科学技術費を含む、教育・研究関連の予算が、バッサリやられているからだ。次世代スパコン事業が「凍結」と判定されて以降、ノーベル賞受賞者たちが大反論を展開したのは、同じ研究者として大いにうなずける。即効で役に立たない「研究」分野は、いつの世の中でも、冷たく扱われてきた。

「日本の科学技術水準を低下させてよいのか」という反論の狼煙は、主に理系の先生方から次々にあげられているが、危機感は文系も同じである。特に筆者が衝撃を受けたのは、日本国際問題研究所の、外務省補助金の「廃止」だ。日本国際問題研究所といえば、日本の国際政治学を引っ張ってきた、老舗の研究所である。

 国際政治研究や、海外の諸地域を研究する地域研究は、日本の外交政策を策定する上で、不可欠な学問だ。ブッシュ政権がアフガニスタン攻撃に着手したとき、米国にはアフガニスタンのダーリ語が分かる専門家がいなかった、という事実がある。その「お粗末」が今の戦後のアフガニスタンの混乱の極みを生んだといっても良い。イラク戦争でも、イラクの歴史や国情を全く理解していない米兵がイラクの町々に溢れた。結果、何年もの間反米攻撃に晒されて、これまでに4300人近い米兵がイラクで命を失った。

 米国は、海外事情の把握において専らCIAなどの諜報機関に依存してきた。そのCIAが9-11を予測できなかったからといって、政府は有象無象の新設諜報機関を使ったり、米国在住の中東の亡命者の意見に頼ったり、およそいい加減な情報で戦争を始めた。

 そんなのでいいのか。イラク戦争で米国に追随した英国は、「米国の知恵袋になる」と豪語したが、英国の研究機関も、80年代のサッチャーの文教予算大幅カットで、かつてのハイレベルを失っていた。

 実は日本のように、現地語をきちんと学ぶところから国際政治を研究している国は少ない。確かに、常に「世界で一番」を目指す必要はない。だが、いつも欧米の情報に依存してばかりで、日本独自のオンリーワンの知識と研究がないと、日本独自の外交を立てることはできない。「補助金廃止」どころか、本当ならば、国を挙げての「国立研究所」を作るべき分野だろう。どこの国も、大概「国立戦略研究所」なるものを持っている。

 研究機関の「予算削減」というと、「民間資金を導入して、役に立つ学問をせよ」といわれがちだ。しかし、ガリレオに、「いやー、地動説は流行らないから、天動説を研究してよ」と言って「受ける研究」を強要していたとしたら、学問の発展があったと思いますかね。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談

ビジネス

中国製造業PMI、10月は49.0に低下 7カ月連
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story