コラム

副大統領にも仕事があった

2009年10月28日(水)10時00分

 今年7月、旧ソ連圏のグルジアとウクライナに行ってきました。グルジアは、昨年8月、ロシアと戦火を交えた国。ウクライナは、ロシアから離れてヨーロッパに接近しようとして、ロシアとの対立が激化しています。そんな様子を取材に行ったのですが、そこで出会ったのが、アメリカのジョー・バイデン副大統領ご一行さまでした。

 私が直接会ったわけではなく、たまたまウクライナの首都キエフで副大統領の車列を見ただけなのですが。

 その直前、オバマ大統領は、ロシアのメドベージェフ大統領と会い、米ロ関係の改善を約束していました。これが、グルジア政府やウクライナ政府の懸念を掻き立てました。自分たちの味方だったはずのアメリカが、自分たちを見捨ててロシアと接近しようとしているのではないかと疑念を抱いたのですね。

 そこでバイデン副大統領が急遽グルジアとウクライナに飛び、「友好関係に変わりはないよ」と宥めたのですね。

 そんな副大統領の立場を、本誌日本版10月28日号が取り上げています。題して「不都合な真実を語る男ジョー・バイデン」。「不都合な真実」といえば、アル・ゴア元副大統領の映画と著作の名前。同じ副大統領ということでヒネリを効かせたタイトルになっていますが、本文を読むと、オバマに対して不都合なことでもズケズケと言っている、というわけです。

 この中に、以下のような文章が出てきます。

「対ロシア関係では、2人がアメとムチの役割を分担している。良好な感情に基づいてロシアと新しい時代を築きたいと宣言するのはオバマの役目。ただしロシアの抱く領土拡張の野望と人権侵害の現状は厳しく見張っている、と付言するのはバイデンの役目だ」

 私がウクライナでバイデンを見たのは、まさにこの立場を実行していたというわけです。

 アメリカの副大統領というのは、存在感が薄いものです。大統領は毎日大きく取り上げられるのに、副大統領に関しては、失言でもしない限り、ニュースに登場しません。

 ところが、この記事では、オバマとバイデンの関係を活写しています。オバマ政権が、アフガニスタン戦略に傾注しようとしたとき、バイデン副大統領は、こう言ったというのです。

「アルカイダは、ほぼ全員がパキスタンにいる。そのパキスタンには核兵器がある。それでもわれわれは、パキスタン向けの1ドルごとにアフガニスタンで30ドルを費やしている。これは戦略的に正しいだろうか?」

 これで会議の流れが変わったというのです。

 過去には自分の仕事を「バケツ1杯の小便ほどの価値もない」と表現した副大統領もいましたが、どうして、どうして、バイデンは価値ある仕事をしているようです。

 ふだん日本でのニュースでは取り上げられない副大統領の仕事ぶり。それを知ることができるのも、この雑誌の価値あるところです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正-米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story