コラム

もはや問題は「増税か歳出削減か」でも「増税か成長か」でもない

2011年11月24日(木)18時46分

 TPP(環太平洋パートナーシップ)参加をめぐる騒動が一段落して、政局の焦点は消費税に移ったようだ。しかし増税賛成と反対に分かれているのかというと、そうでもないのがややこしいところだ。かねてから増税論者の野田首相は、年末までに消費税率の引き上げ時期を含む税制の抜本改革案を取りまとめようとしているが、小沢一郎氏は増税に反対の立場を明らかにし、党内対立が激化している。

 しかし反対派も「増税するな」とは言っていない。小沢氏も「増税する前に無駄を徹底的に省かないと国民の理解は得られない」という建て前論だ。それはおっしゃる通りだが、1000兆円を超える政府債務を削減するには「無駄を省く」程度ではだめだ。以前のコラムでも書いたように社会保障を大幅に削減しなければならないが、年金を物価スライドで下げるだけでも大騒ぎの民主党政権には期待できない。

 野党も、この問題については歯切れが悪い。「消費税10%」を公約に掲げている自民党は「民主党は公約違反だ」という手続き論で、中川秀直氏などの党内の増税反対派は「成長率が上がって税収が増えたら、増税しなくても財政再建できる」という。これも理屈の上ではおっしゃる通りだが、そのためはどれぐらい成長率が必要だろうか。

 財政赤字が発散しないための条件は、ドーマー条件として知られている。簡単にいうと、プライマリーバランス(国債の利払いを除いた財政収支)が均衡しているときは、名目成長率が名目金利を上回れば財政は維持可能である。国債の利払いは金利の分だけ増えるが、GDP(国内総生産)がそれと同じ比率で成長すると政府債務のGDP比は変わらないのだ。

 これは小泉内閣の経済財政諮問会議で「竹中・与謝野論争」として話題になったが、現在はプライマリーバランスの赤字が大きいので、それが拡大しないためには成長率は金利よりかなり大きい必要がある。金利を1%とすると、1人あたり3.7%の実質成長率が必要だが、これは非現実的だ、というのが小黒一正氏(一橋大学)の計算である(『日本破綻を防ぐ2つのプラン』)。

 これに対して、名目成長率は「実質成長率+物価上昇率」なので、実質成長率が低くても物価が上がれば名目成長率は上がる、という理屈もある。だから日本銀行がインフレ目標を決めて大量に通貨を供給し、インフレを起こせばいい、というのが、竹中平蔵氏や中川氏などの「上げ潮派」の主張で、国民新党やみんなの党なども同様の主張をしている。しかし現在の実質成長率は1%以下だから、3%近いインフレを起こさなければならない。これも非現実的だ。

 同じような議論がアメリカでも行なわれている。FRB(連邦準備制度理事会)が名目成長率ターゲティングを決め、今のように実質成長率が低いときはインフレを人為的に起こすべきだ、というものだ。まさに10年前に日本で行なわれた上げ潮派と財政タカ派の論争が、アメリカで再現されているのだ。

 この点で日本は世界のデフレ先進国だから、海外に教えることができる。その経験からいえることは、金利が(いまアメリカでも起こっているように)ゼロに張り付いた流動性の罠に陥った状態で中央銀行が人為的にインフレを起こすことは、きわめて困難だということである。日銀は量的緩和という方法で通貨の大量供給を5年近く続けたが、インフレは起こらなかった。

 しかしインフレを確実に起こす方法がある。それは日銀が国債を無限に引き受けて通貨を爆発的に供給することだ。それが今、欧州で起ころうとしていることである。ECB(欧州中央銀行)は、ギリシャやイタリアなどの債務不履行を防ぐために国債を引き受けろという圧力に直面している。それをやるとインフレ・ユーロ安が起こって危機は回避できる、というのが一部のエコノミストの主張だが、そのインフレは止められない。止めたらギリシャやイタリアの財政が破綻するからだ。

 この点では、欧州は日本の先輩である。日本も、早ければ5年以内に欧州と同様のジレンマに直面する可能性がある。そのとき日本がどうなるかを描いた劇画『もし小泉進次郎がフリードマンの「資本主義と自由」を読んだら』を今週、出版する。日本は今や「増税か歳出削減か」でも「増税か成長か」でもなく、「増税か財政破綻か」という状況なのである。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story