コラム

「財政タカ派」の新首相の本当の課題は増税ではない

2011年09月01日(木)18時33分

 野田佳彦新首相が誕生した。彼は前財務相であり、民主党の代表選挙ではただひとり増税を明言して「財務省の組織内候補」とも揶揄された。彼は「財政タカ派」として知られ、6月にまとまった「社会保障と税の一体改革」を実現することが「最大の使命」だと強調している。しかし一体改革には与党内の抵抗が強く、閣議決定さえできなかった。今後の与野党協議を経て法案化する道のりも不透明だ。

 最大の政治的障害は、消費税の増税である。民主党の代表選挙でも、野田氏以外の候補者は増税に慎重論を唱え、「経済成長が先だ」とか「不況で増税すると景気が悪くなる」などと主張した。一体改革でも「2015年度」としていた増税の時期も党内調整が難航して、最終案では「2010年代半ば」とぼかされた。与野党の議論も、増税の是非に集中している。

 しかし、これは間違った争点である。一体改革の成案で打ち出された社会保障の拡充には、効率化しても約2.7兆円の財源が必要だ。この他に基礎年金の国庫負担を1/2に維持するために2.5兆円の財源が必要で、増税がなければ社会保障の拡充も不可能だ。今の社会保障の水準を維持するだけでも毎年1兆円ずつ歳出が増えるので、5%程度の増税では足りない。

 ところが与野党ともに「増税反対」の声は強いが、歳出削減の具体策はない。民主党は2009年の総選挙で「無駄の削減」によって増税しなくても財政は再建できるという夢物語を語ったが、事業仕分けで削減できたのは1兆円にも満たない。誰の目にも無駄な歳出というのはほとんどなく、歳出には必ずサービスがともなっているのだから、歳出を削減するにはサービスを削減するしかないのだ。

 中でも最大の歳出は、社会保障である。特に年金特別会計は500兆円以上の「隠れ借金」を抱え、実質的に破綻している。厚生労働省は「年金会計は破綻しない」という建て前をとっているが、これは同語反復である。今後、急速に増加する年金支給額をまかなうためには、年金保険料をどんどん引き上げ、足りない分は一般会計から補填すればいい。歳出が増えたら、際限なく増税すれば財政の帳尻は合う。

 問題は、そういう負担増が政治的に可能なのかということだ。今のまま歳出が増えてゆくと、最終的には国民負担率は50%を超え、所得の半分以上が税と社会保険料で取られることになる。消費税率は30%以上にする必要がある。しかも20年ぐらい後にそういう大増税がくるとき、受益者である高齢者の多くは世を去っており、現役世代は負担だけが増える。

 つまり社会保障の本質的な問題は、世代間格差なのだ。しかも日本は、この格差が世界一大きい。『経済財政白書』の推定でも、60歳以上の高齢者の生涯の受益額は負担額より5700万円多い受益超過なのに対して、今年生まれた子供は逆に4200万円の負担超過と、世代間格差は1人1億円近い。

 だから増税か否かというのは無意味な争点であり、増税か社会保障の削減かを真剣に論じなければならないのだ。しかし政治家も官僚も、社会保障にはまったく手をつけようとしない。これは政治的には正しい戦術である。社会保障を削減したら、最大の票田である高齢者の支持を失うからだ。彼らを情報源とするマスコミも、この問題にはふれないで増税をめぐる与野党の駆け引きばかり報じている。

 しかし、このまま問題を先送りしていると財政が破綻し、いま欧州で起きているような高金利とインフレと大量失業が起こるおそれがある。最大の問題は(自民党も必要性を認めている)増税ではなく、高齢者に迎合して拡大を続ける社会保障なのだ。これをタブーにしている限り、消費税を10%にしたぐらいではプライマリーバランス(基礎的財政収支)の赤字は縮まらず、財政危機は深刻化する一方である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スウェーデン中銀、政策金利据え置き 「今後も維持」

ビジネス

スイス中銀、0.25%利下げ 世界経済とインフレの

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き トランプ関税の影響見極

ビジネス

米との貿易戦争、ユーロ圏のインフレ率上昇し成長は減
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平
特集:2025年の大谷翔平
2025年3月25日号(3/18発売)

連覇を目指し、初の東京ドーム開幕戦に臨むドジャース。「二刀流」復帰の大谷とチームをアメリカはこうみる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研究】
  • 4
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「レアアース」の生産量が多…
  • 6
    「気づいたら仰向けに倒れてた...」これが音響兵器「…
  • 7
    古代ギリシャの沈没船から発見された世界最古の「コ…
  • 8
    ローマ人は「鉛汚染」でIQを低下させてしまった...考…
  • 9
    医師の常識──風邪は薬で治らない? 咳を和らげるスー…
  • 10
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研究】
  • 4
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「レアアース」の生産量が多…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 10
    「気づいたら仰向けに倒れてた...」これが音響兵器「…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story