コラム

孫正義氏は政商か革命家か

2011年07月21日(木)17時24分

 先日、霞ヶ関のOB数人と話した。話題はやはりエネルギー問題になり、特にソフトバンクの孫正義社長の「メガソーラー」に話題が集中した。彼の行動は、霞ヶ関の常識を越えているようで、いろいろな疑問が出た。

A 「彼は菅首相に取り入って、エネルギー政策を商売に利用する『政商』だよ。フィードインタリフ(固定価格買い取り)の買い取り価格を40円/kWhで20年固定するというのは、投資収益を確保しようということだろう。リスクなしでもうけを保証したら、訳のわからない会社が入ってきて電気代が上がり、スペインみたいにめちゃくちゃになる」。

B 「いやいや、そんなに甘くないよ。俺もエネ庁(資源エネルギー庁)に長くいたけど、太陽光発電でもうけたなんて話は聞いたことがない。役所が補助金をつぎこんで無理やり電力会社にやらせてたんだぜ。単価40円といっても年間1000万kWh程度だから、売り上げはわずか4億円。設備投資は50億円以上かかるから、回収に10年以上かかる」。

C 「俺は孫さんとはつきあいが長いが、最近は暴走気味だね。よくも悪くも、あれは商売じゃない。彼は坂本龍馬にあこがれて、昔から天下国家を論じるのが好きだ。よく「祖国のために尽くす」という。出自についての屈折した感情が強くて、『自分は日本人だ』といいたいんだと思うよ」。

A 「たしかにメガソーラーだけじゃ商売にならないけど、あれをきっかけに電力業界に食い込んで、あわよくば東電を買収しようというんじゃないか。今度の原子力損害賠償支援機構法では、東電は絶対つぶれないしくみになってるから、これも確実にもうかる。彼はあおぞら銀行のときのように逃げ足は速いので、もうけたらすぐ逃げると思うよ」。

C 「そこまで欲があれば、むしろおもしろい。メガソーラーだけじゃ駄目だということは、彼もすぐ気がつくだろう。PPS(特定規模電気事業者)になれば、太陽光だけじゃなくてガスタービンもできる。そうすれば、日本の電力業界のアンシャンレジーム(旧体制)をくつがえす革命家になれる」。

B 「しかし今の制度では、PPSは絶対にもうからない。託送料(電力会社に委託して電力を送る料金)が高いし、電気料金が家庭用を高くして産業用を安くしているので、大口電力だけではもうからないんだよ」。

C 「だから送電網の分離と小口の電力自由化が必要なんだが、孫さんはそれを言わないね」。

A 「本気で電力に参入する気がないからだよ。いま国会に出ている再生可能エネルギー法案は、地域独占の電力会社が電気代をサーチャージとして上乗せすることになってるんだから、料金を自由化したら利益が確保できなくなる。政商としてピンハネすることしか考えてないと思うよ」。

B 「いやメガソーラーだけではせいぜい数百億。政商としてもスケールが小さいし、ビジネスとしてもすぐ行き詰まる。俺はもっと大きなねらいがあると思うね」。

A 「それは?」

B 「ソフトバンクは韓国にデータセンターを移すだろ? 韓国の電気料金は日本の半分。つまりメガソーラーで日本の電気代を上げて他社のコストを圧迫する一方で、ソフトバンクは韓国の原発でつくった安い電気を使ってもうけようというわけだ。そして日本は原発を止めたら電力が足りなくなるので、日韓電力ケーブルだよ」。

C 「日韓電力ケーブル?」

B 「ドイツやデンマークが『脱原発』とかいっているのも、EU(欧州連合)の他の国から電力を買えるからだ。日本も韓国との海底ケーブルで、電力を輸入すればいいんだよ。釜山と福岡の間は200kmもない。九州電力は、原発なんかつくるより韓国から電力を買ったほうが安い。それで余った電力を他の地域に融通すればいいんだ。特に原発が止まって困ってる関西電力は助かるだろう」。

A 「それだと国内に原発をつくる代わりに、韓国につくるだけだね」。

B 「いいんじゃないの。今回の事故で、日本はしばらく原発のつくれない国になったが、その代わり外貨はある。韓国は原発は平気だが、外貨が足りない。日本が韓国に原発を輸出して電力を輸入するのは、両方にとって利益になるだろう」。

A 「そこでソフトバンクが東電を買収して、韓国から安い電力を輸入するわけか。さすが政商だね。これはNTTを買収するよりすごいディールだけど、日本の電力インフラは韓国に握られちゃうね」。

C 「それは孫さんにとってはいい話だろう。日韓の経済統合が進んで、元気のなくなった日本が、元気いっぱいの韓国からエネルギーをもらえるかもしれない。調整型の経営者ばかりの日本に、韓国のトップダウンの経営を輸入してほしい。やっぱり孫さんは政商じゃなくて、革命家だね」。

──もちろんこれは冗談だが、孫さんが日本を揺さぶるのは悪いことではない。彼の挑戦がもう少しツボにはまれば、霞ヶ関にも応援団はかなり出てくるだろう、と私は思った。居酒屋の夜は更けてゆくのだった。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story