コラム

鳩山氏のNYタイムズ論文が引き起こした思わぬ波紋

2009年09月03日(木)17時32分

 まもなく日本の首相になる民主党の鳩山由紀夫代表がニューヨーク・タイムズに寄稿(?)した論文が、世界に波紋を呼んでいる。当のNYタイムズが「民主党は市場の改革を放棄した」と題する記事を書き、ワシントン・ポストやウォールストリート・ジャーナルなどの主要紙も、いっせいに鳩山論文の「反グローバリズム」を非現実的な反米路線として批判した。

 ところが鳩山氏は「あの論文は私が寄稿したものではない」と否定している。民主党側の説明によれば、問題の英文は『VOICE』9月号に掲載された論文を鳩山事務所が英訳してロサンジェルス・タイムズに提供したが、NYタイムズに出るとは知らなかったという。内容も原文の半分以下に圧縮され、「市場原理主義」批判の部分だけが誇張されている。

 これに対してNYタイムズは「あの論文はシンジケートで配信されたもので、当社の編集判断ではない」と説明している。シンジケートというのは、日本でいえば通信社の記事を地方紙が載せるように、同じ記事を世界の新聞が転載するシステムだ。奇妙なことに、LAタイムズには鳩山論文は掲載されず、クリスチャン・サイエンス・モニターというウェブ専門紙に8月19日に掲載され、26日にシンジケートの事務局であるインターナショナル・ヘラルド・トリビューンとNYタイムズに同時に掲載された。

 まだ事実関係がはっきりしないが、民主党によれば、LAタイムズの日本の代理人は「鳩山氏の署名でシンジケートに配信する」とは説明せず、原文を抜粋した最終版も見せなかったという。鳩山氏側の提供した英文をそのまま載せるなら問題はないが、それを半分以下に縮めて著者の了解をとらないで世界に配信するのはルール違反である。少なくとも"by Yukio Hatoyama"という署名はつけるべきではない。

 しかし鳩山氏側も、英訳した論文がどこに掲載されるのか、著作権はどうなるのか、などの確認をせず、19日にCSモニターに掲載されたのも知らなかったという。NYタイムズ論文が海外メディアで取り上げられてから、あわてて事実を確認し、上のような経緯がわかったらしい。選挙戦の最中でもあり、海外メディアに何が出ているかまで注意する余裕はなかったのだろう。

 民主党が圧勝し、鳩山氏が次期首相になると決まったとき、海外メディアが彼を知る材料はほとんどなかった。特に英語圏のメディアは英語で書かれた文章しか読まないので、鳩山氏の署名入りで一流紙に書かれたNYタイムズ論文が注目され、特にその内容が「東アジア共同体」を提唱する刺激的なものだったため、予想以上の反響を呼んだわけだ。当然、オバマ大統領もこの論文を読んだだろう。きのう鳩山氏はオバマ氏と電話で会談して「真意」を説明したようだ。

 これまでの説明を聞くかぎり、LAタイムズの説明不足が混乱の原因だと思われるが、鳩山氏側の情報管理も甘かったといわざるをえない。たとえは悪いが、ちょっと前までは田舎芝居の座長だった俳優が、ある日突然、世界のスーパースターになったようなもので、一挙手一投足が注目されることに戸惑っているようだ。よくも悪くも、鳩山氏は(今のところ)世界第2の経済大国の指導者になるのだ。今回の事件を教訓として、民主党は海外を含めたメディア戦略を立て、危機管理体制をしっかりする必要がある。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story