コラム

事故現場からの生中継

2011年07月30日(土)07時00分

 今一番注目されている高速鉄道事故について、わたしはなんら一次情報を手に入れることができる立場にはない。中国ではジャーナリストには「記者証」所持が義務付けられており、外国メディアも例外ではない。警察が現場を仕切る事件、事故の現場取材など、記者証をもたないフリーランスにはまったく不可能な話なのだ。

 だからわたしも、この事件に高い関心を抱いていた人たちと同じように、既存のメディアからの情報によって事態を判断するしかなかった。しかし、わたしのこの「既存のメディア」にはインターネットがかなりの割合を占めている。

 中国ではインターネットは「一庶民が公に向けて発言できる場」として大きく利用されているのは周知の通りだが、特にマイクロブログと呼ばれるツールがその情報発信力を爆発的に広げている。日本ではマイクロブログと言えばツイッターだが、中国ではそのツイッターへのアクセスがブロックされており、その一方で「微博」(微=マイクロ、博=ブログ)と呼ばれる、ツイッターそっくりの国産ツールがいくつかあり、合計約2億人のユーザーを集めている。なお、この「微博」を「中国版ツイッター」と呼ぶ向きもあるが、「微博」とツイッターは相互乗り入れはまったくできず、無関係である。一方で実際に国内からアクセスブロックを乗り越えたり、海外から中国語でツイッターを利用している人も多いので、この呼び方はやはり混乱を呼ぶ。

 このツイッターを含むマイクロブログサービスを「公に向けて発言できる場」と見なしているのは庶民だけではない。今やプロの中国人ジャーナリストやメディア本体も、ウェブサイトやブログよりもすぐに手にした情報を発信できるメディアとして大いに活用しているのである。

 今回の鉄道事故でも「微博」に発生直後から事故車に乗り合わせた乗客や遺族のつぶやきが記録されている。そして現地に赴いたジャーナリストたちの多くも目にしたもの聞いたものを次々に「微博」を通じて発信した。我々が目にした、脱線して橋梁にぶら下がっていた車体が地上に落される様子、そして穴を掘ってD301号の運転席を埋める様子なども、すべて現場にいたジャーナリストや遠巻きに見ていた野次馬、あるいは何らかの形で現場の作業に関わっていたと思われる人たちによって、マイクロブログや動画サイトを通じてほぼ生中継でもたらされたものである。

 中国におけるネットとメディアの関係はこのように大きく変化している。所属媒体を持つ記者たちが自分のメディアに現場で見聞きした重要情報の一部を、記事を書く前からマイクロブログで流すという手法は日本で考えられない。しかし、中国ではそのメディア本体も一部例外はあるものの多くの場合、発売とほぼ同時に掲載記事の概要をマイクロブログに流し、そこに記載されたリンク先の公式ブログやウェブサイトに飛べばほとんど無料で全文読むことができる。このようなサイクルによって、今回の鉄道事故においても北京にいるわたしがほぼ同時中継のように現場で何が起こっているかを知ることができたのである。

 中国メディアがこのような「ネタ漏れ」に近い方法を取るのにはいくつかの理由がある。

 まず、国土が広く、地方紙や地方テレビ局が日本に比べて格段に多いこと。これまで発行・配信が地元に限られていたものが、ネットに情報を流すことで簡単に「全国区」になれた。特ダネや話題の情報を全国的に認知してもらうことができれば、スポンサーも引き寄せることができる。彼らにとってネットへの情報アップには損はない。

 次に、中国の伝統的なメディアコンテンツ規制により、素早く、当局のフィルターが掛かっていない情報を求める人たちがネットに集まっている。その一方で、4億人を超えたネット利用者に対して、国民の半分以上はまだ紙やテレビといった伝統的な媒体で情報を得ている。逆に言えば、ネット上の「尖った読者」を無料記事でつかみ、知名度を高めつつ、一方の伝統的な読者に買って読んでもらうという収益パターンが可能となる。さらにネット読者の信頼をつかめば当然広告も増えるし、彼らがお金を払って買ってくれるかも、という利点もある。

 そして、中国ではメディアがある種、まだ「読者の称賛」という「栄誉」に守られて生き残れる社会だというのも理由だろう。情報社会でネットを操る層には、高い学歴を持つ社会的エリートとされる人が圧倒的に多い。彼らに認められ、称賛されることでメディアは社会的に生き残るための「栄誉」を手にでき、また彼らは今中国社会で一番消費に敏感な層でもあるため、広告収入など商業的にも生き残りやすくなることができる。

 その一方で、当局の指示によって報道記事やマイクロブログの書き込みが削除されることももちろんある。しかし、既存の紙媒体ならば「発行停止」、テレビ番組ならば「全面差し替え」となるが、ネットの「削除」はポイント部分だけを消すことで作業は終わる。発行停止や差し替えは彼らの取材内容は誰の目にも触れずに消え去るが、ネット記事やマイクロブログへの書き込みはそれが人目に触れて初めて「削除」される。つまり、それが出現して削除されるまでの1分1秒の間に、必ず誰かの目に触れるのである。そしてそれが削除されるほどセンシティブな情報であればあるほど、それを目にした人々に記憶され、あるいはキャッシュに残され、コピーされる。そうして人々に広がっていけば、「情報発信」は本望を遂げたことになる。

 実はこのような「情報発信」の考え方が今、中国人ジャーナリストたちの姿勢を大きく変えている。特に今回の列車事故は、先に鳴り物入りで開通した北京-上海高速鉄道(日本では「新幹線」と呼ばれているが)も絡んで関心が高いこと、また今年に入ってすでに山東省でも大きな鉄道事故が起き、その際に劉志軍前鉄道部長(=大臣)が失職している。この劉元部長こそが高速鉄道計画を全力で推進してきた人物であることも大きな話題の一つだ。

 これらに加え、さらに中国でここ数年続いた大事故・事件取材で、若いジャーナリストたちが「事故現場取材」の場数を踏み、だんだん慣れてきたことも大きく影響している。

 というのも、これまでの大事故・大事件では必ずどこかのポイントで報道規制が敷かれてきた。ここ十年ほどジャーナリストという職業は人気が高く、次々と若いジャーナリストが誕生しているが、現場取材で正義感に燃えてこれから...という時に必ず出る報道規制に対して彼らはかなりの経験を積んだ。

 今回の事件ではのっけからマイクロブログへの現場情報が非常に多く、彼らが以前の経験からまず現場で見聞きしたことを規制が出る前に、意識的にマイクロブログに流しているように感じられる。つまり、情報を職業メディアの世界だけでまとめられるべきだと見なしているのであれば、社に持ち帰って記事にすればよいわけだが、彼らは明らかに自社メディアを超えた範囲で「情報発信」の必要性を感じているのである。

 事故発生から6日後の28日になって現場に姿を現した温家宝首相に、現地に集まったメディアたちは厳しい質問を飛ばした。そして温首相のお供の鉄道部の官吏たちが何も言わずに去って行ったことに激しい怒りの言葉を投げかけた。そしてそれらはやはりマイクロブログにすぐに流され、我々にも「報告」された。

 ジャーナリストたちは現場の実情を目の当たりにしている。重苦しい事件や事故が続く中国で、彼らが規制の多い中国の報道の世界で今後どんな形態を作り上げていくのか。今後の発展を少なからず期待しているところである。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FBI長官「信頼できる情報ない」、エプスタイン事

ワールド

パレスチナ国家承認、適切な時期含め総合的な検討継続

ビジネス

ネスレ会長が早期退任へ、CEO解任に続き 体制刷新

ビジネス

トランプ氏が解任の労働省前高官、「統計への信頼喪失
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story