- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 性犯罪や浮気の証拠に? セックスを通じて、お互いが…
性犯罪や浮気の証拠に? セックスを通じて、お互いが持つ「独自の微生物」が交換されていることが判明

(写真はイメージです) Ground Picture-Shutterstock
<豪マードック大、西オーストラリア大などに所属する研究者たちの実験に、異性愛カップル12組が参加。「微生物捜査」が犯罪捜査や離婚訴訟に使われる日が来る?>
近年、人の体内にいる微生物に大きな注目が集まっています。
たとえば我々の持つ腸内細菌は約1000種、100兆個に及び、個人ごとに異なる微生物叢(主に細菌類から成る微生物の集合体)を形成しています。これらは腸の健康だけでなく、うつや認知症などにも関係しているとされ、「腸内細菌はもう一つの臓器」として取り扱う研究者も増えています。
一方、個人ごとに異なる微生物叢は、腸内だけでなく皮膚や口腔内、性器などにも形成されています。この微生物叢を犯罪捜査に使えないかと考えるグループもいます。
マードック大学、西オーストラリア大学などに所属するオーストラリアの研究者らは、性行為によって、男女カップルの互いの性器官微生物(sexome:セクソム)が交換されることを示しました。性犯罪の証拠として、DNA検査が使えない場合に微生物が代わりの証拠になる可能性があるとも述べています。研究の詳細は、世界最高峰の学術誌「Cell」の姉妹誌「iScience」に12日付で掲載されました。
研究者たちは、なぜ「微生物捜査」の可能性を研究したのでしょうか。提唱された分析法は、どの程度応用が効くものなのでしょうか。概観してみましょう。
女性の約3人に1人が性的暴行を受けている
日本では最近、芸能界やマスコミにおいて行われた「社会的に強い立場にある者が弱者に意に沿わぬ性行為を強要したケース」が明るみに出ることが増えています。
また、一般社会でも女性や子供といった弱者が性犯罪のターゲットとなることも依然として多く、最近では小学生女児10人に性的暴行を加えた28歳男に対する判決公判が大阪地裁で18日に開かれ、求刑通り無期懲役が言い渡されました。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず 2025.05.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社プロジェクトトリガー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員