コラム

飼い主や同居ネコの名が分かる? 2022年に話題となったネコにまつわる研究

2022年12月27日(火)11時20分

日本では近年、基礎研究の段階ですが、抗寄生虫薬の転用が新たな治療薬になる可能性を示す研究も行われています。

21年2月には北里大の研究グループが培養細胞を使った実験で、マラリア原虫への効果でも知られる5-アミノレブリン酸に、ネココロナウイルスの増殖を抑制する効果があることを明らかにしました。22年8月には、日本獣医生命科学大の研究グループが、家畜の餌にも配合されているイオノフォア系抗コクシジウム薬が、非常に低い濃度でネココロナウイルスの増殖を阻害することを培養細胞の感染実験で確認しました。

ヒトの新型コロナでも、抗寄生虫薬「イベルメクチン」の効果が取り沙汰されています。本来の適用ではない抗ウイルス薬として用いることは、安全性の問題もあり慎重を期すべきですが、抗寄生虫薬はコロナウイルスに対して何らかの鍵を握るのかもしれません。

トラ年のサミットとネコ年

2022年の干支であるトラは、インドや中国に生息するネコ科の大型獣です。

野生のトラは、20世紀初頭には約10万頭いたものの、森林破壊や密猟のために2010年当時は約3200頭に激減しました。密猟は、大物撃ちのスポーツ・ハンティングや毛皮、頭部の剥製、内臓から作られる漢方薬や催淫薬などを目的として行われ、違法取引もはびこっていました。

1961年に設立されたWWF(世界自然保護基金)は、団体初の大型プロジェクトとして70年代からインドでトラの保護活動「オペレーション・タイガー」を実施しましたが、トラの減少を抜本的に食い止めるには至りませんでした。

今から12年前の前回の寅年(2010年)11月には、国際的にトラの保護について話し合う「グローバル・タイガー・サミット(トラ・サミット)」がロシアのサンクトペテルブルクで開催されました。

サミットには、当時トラが生息していた13カ国(バングラデシュ、ブータン、カンボジア、中国、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ネパール、ロシア、タイ、ベトナム)の首脳や、欧米の動物保護活動者、世界銀行などの国際機関の関係者などが集いました。会議の主催者は、大の動物好きとして知られ、2008年の誕生日にトラの赤ちゃんを贈られたこともあるウラジーミル・プーチン首相です。

このサミットでは、「次の寅年の22年までにトラの数を倍にする」という目標が正式に合意され、1億2700万ドル(米ドル)がサミット参加国やWWFなどから拠出されることが決定しました。

実際は、設定の22年までに倍増に成功したのはネパールだけで、カンボジアとベトナムではトラは絶滅してしまいました。それでも、22年時点での世界のトラの数は約4000頭と1.25倍になったと推定されており、保護計画の意義はあったと考えられています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 8
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    コメ価格5キロ4000円時代を容認? 鈴木農相の「減反…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story