コラム

人工知能の未来を読みたければNVIDIAの動きを追え

2016年11月22日(火)17時05分

エヌビディアのジェンスン・ファンCEO Mike Blake-REUTERS

<大量のデータを並列処理するコンピュータゲームの画像処理チップに目をつけ、AI用半導体チップを開発し、AIのパワーアップとコンピューティングコストの大幅減を実現したエヌビディアは、AI産業革命の起爆剤になるか>

 半導体メーカーNVIDIA(エヌビディア)が人工知能(AI)革命の立役者として産業界の注目を集め始めた。同社のパートナー企業の顔ぶれを見るだけで、これからどの業界に変化の波が押し寄せるのかが予測できそう。その裾野は広く、まさに革命前夜の様相を呈している。

世界最大級見本市の来年の基調講演に

 毎年1月に米ラスベガスで開催される世界最大級の家電見本市Consumers Electronics Show(CES)の2017年の基調講演が、NVIDIAのCEOのJen-Hsun Huang(ジェンスン・ファン)氏に決まった。

 CESは1967年に始まった歴史ある家電見本市。基調講演は毎年、有力家電メーカーのトップが行うことが慣例だったが、2000年にMicrosoftのBill Gates氏を初めて基調講演に招いた。家電におけるパソコン技術の重要性を印象付けた基調講演となった。

 そして年明けのCES2017の基調講演に、NVIDIAのトップが招かれることになった。NVIDIAはもともとはコンピューターゲームが主要用途だったGraphics Processing Unit(GPU)と呼ばれる半導体で頭角を現してきたメーカーだが、最近ではAI用半導体チップメーカーとして脚光を浴びている。

 家電を牽引するのが、パソコン技術からAI技術へと移行しつつある。そのことを印象づけるような人選だ。

2011年、GPUがディープラーニングの進化を加速させた

 パソコンの頭脳といわれる半導体チップはCPU(Central Processing Unit)。CPUは計算式を1つ1つ順番に処理するタイプの半導体だ。

 一方でGPUはグラフィック処理に特化した半導体チップで、幾つもの計算式を同時に並列に処理できるのが特徴。人間の脳は、何十億個ものニューロンが電気信号をやり取りしている。膨大な並列処理が行われているわけだ。それを真似るには、並列処理が得意な半導体のほうがいい。

 最初にGPUの可能性に着目したAI研究者は、スタンフォード大学のAndrew Ng氏だと言われる。これまで2000個のCPUを使って解いていたディープラーニングの計算を、Ng氏は2011年にわずか12個のNVIDIAのGPUで実行した。それから世界中のAI研究者がNVIDIAのGPUを使うようになった。低コストでディープラーニングの研究開発が行えるようになったため、ディープラーニングはいろいろな領域で次々と成果を挙げ始めることになる。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:円安巡り高市政権内で温度差も、積極

ビジネス

ハンガリー債投資判断下げ、財政赤字拡大見通しで=J

ビジネス

ブラジルのコーヒー豆輸出、10月は前年比20.4%

ビジネス

リーガルテック投資に新たな波、AIブームで資金調達
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story