コラム

Microsoftをなめるなよ! モバイルの次の覇権はAIでゲットだぜ !!

2016年08月18日(木)16時36分

 同氏の読み通りに時代が移行するのかどうか。チャットボットがコンピューティングを変えるようになるのかどうか。この段階ではまだまだ分からないが、賭ける領域としては非常におもしろい領域だと思う。

 というのは、これまでのテック業界の主戦場の変化をキーワードで表現すると、「検索」から「ソーシャル」へと移行し、さらには「モバイル」へと移ってきた。今はモバイルの中でも、SNSからメッセンジャーへと主戦場が移行し始めている。米国では昨年ぐらいからSNSサイトよりもメッセンジャーの利用が多くなっているという。FacebookメッセンジャーやLINEといったメッセンジャーにユーザーが集まり、メッセンジャーをベースに業界全体が動こうとしているわけだ。

graph.gif

■ソーシャルメディアを抜いたメッセンジャーアプリ(月間のアクティブユーザー数)

 この動きになんとか追いつこうとGoogleは、新たなメッセンジャーのプロジェクトに乗り出すようだが、Microsoftはその次のパラダイムを見据えている。それがチャットボットだ。

 今は多くのユーザーがパソコンのウェブサイトやモバイルアプリで行っているほとんどの行為が、メッセンジャー上のチャットボットという形で可能になると言われている。アプリをダウンロードする必要もなく、より手軽に、秘書に話かける感覚で、情報を調べたり、レストランを予約したり、航空券を購入できるようになる。それがNadella氏が考えるコンピューティングの次のパラダイムだ。

【参考記事】進化するバーチャル・アシスタントとの付き合い方

 今は日本のテック企業の関係者だと例えば、家族、友人とはLINE、会社内だとSlack、社外のつきあいはFacebookメッセンジャーもしくはメール、といった具合に、コミュニケーション手段が幾つも存在している。非常に面倒だ。しかしすべてのコミュニケーション手段に、秘書的な共通チャットボットを乗せておけば、ユーザーはこのチャットボットとだけ、やり取りするだけで、すべてのコミュニケーション手段の情報を取りまとめられるようになる。

 チャットボットは複数のユーザー間の情報の取りまとめも、得意とするところだ。メッセンジャーの家族のグループにチャットボットを参加させておけば、旅行に行きたい場所、したいことなど、各人の要望を考慮して、日程を調整した上で、旅行の行程やホテルの提案をしてくれるようになるだろう。

 こうなればチャットボットは、よりユーザーに近い場所を取ることになるわけで、メッセンジャーは単なるインフラになってしまう。

 主戦場がメッセンジャーから、チャットボットに移行するわけだ。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story