コラム

Microsoftをなめるなよ! モバイルの次の覇権はAIでゲットだぜ !!

2016年08月18日(木)16時36分

 同氏の読み通りに時代が移行するのかどうか。チャットボットがコンピューティングを変えるようになるのかどうか。この段階ではまだまだ分からないが、賭ける領域としては非常におもしろい領域だと思う。

 というのは、これまでのテック業界の主戦場の変化をキーワードで表現すると、「検索」から「ソーシャル」へと移行し、さらには「モバイル」へと移ってきた。今はモバイルの中でも、SNSからメッセンジャーへと主戦場が移行し始めている。米国では昨年ぐらいからSNSサイトよりもメッセンジャーの利用が多くなっているという。FacebookメッセンジャーやLINEといったメッセンジャーにユーザーが集まり、メッセンジャーをベースに業界全体が動こうとしているわけだ。

graph.gif

■ソーシャルメディアを抜いたメッセンジャーアプリ(月間のアクティブユーザー数)

 この動きになんとか追いつこうとGoogleは、新たなメッセンジャーのプロジェクトに乗り出すようだが、Microsoftはその次のパラダイムを見据えている。それがチャットボットだ。

 今は多くのユーザーがパソコンのウェブサイトやモバイルアプリで行っているほとんどの行為が、メッセンジャー上のチャットボットという形で可能になると言われている。アプリをダウンロードする必要もなく、より手軽に、秘書に話かける感覚で、情報を調べたり、レストランを予約したり、航空券を購入できるようになる。それがNadella氏が考えるコンピューティングの次のパラダイムだ。

【参考記事】進化するバーチャル・アシスタントとの付き合い方

 今は日本のテック企業の関係者だと例えば、家族、友人とはLINE、会社内だとSlack、社外のつきあいはFacebookメッセンジャーもしくはメール、といった具合に、コミュニケーション手段が幾つも存在している。非常に面倒だ。しかしすべてのコミュニケーション手段に、秘書的な共通チャットボットを乗せておけば、ユーザーはこのチャットボットとだけ、やり取りするだけで、すべてのコミュニケーション手段の情報を取りまとめられるようになる。

 チャットボットは複数のユーザー間の情報の取りまとめも、得意とするところだ。メッセンジャーの家族のグループにチャットボットを参加させておけば、旅行に行きたい場所、したいことなど、各人の要望を考慮して、日程を調整した上で、旅行の行程やホテルの提案をしてくれるようになるだろう。

 こうなればチャットボットは、よりユーザーに近い場所を取ることになるわけで、メッセンジャーは単なるインフラになってしまう。

 主戦場がメッセンジャーから、チャットボットに移行するわけだ。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、世界のガス地下貯蔵拡大を主導=国際ガス連盟

ワールド

中国高級品市場、体験重視で富裕層囲い込み 株高も消

ワールド

アングル:日経5万円で海外マネー流入加速の思惑、グ

ワールド

EU大統領、中国首相と会談 鉱物輸出規制に懸念表明
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story