コラム

高級スーパー「ホールフーズ」を買収したアマゾンの野望とは?

2017年06月20日(火)16時00分

それは、「顧客の購買行動を全面的に変える」ことではないだろうか。

ネット書店として始まったアマゾンは、ごく短期間に、顧客の本の買い方だけでなく、読書行動そのものを根こそぎ変えた。

アマゾンを利用すれば、読みたい本を当日か翌日に受け取ることができるし、キンドルで即座にダウンロードすることもできる。また、ジムでキンドル本を読みながらランニングマシーンで走り、オーディオブック(アマゾンで購買したAudible)で本を聴きながら料理や掃除をするという、新しい読書習慣を生み出した。

アマゾンは、個人の購買履歴とブラウジングのアルゴリズムで導き出した「お薦め本」を表示することも忘れない。そこで気に入った本に出会うこともあるので、利用者は薦められた本をチェックして購入するようになる。そのうち、わざわざ書店に出かけて自分で選ぶのが面倒になってくる。

このような本の購買に慣らされたアマゾンの利用者が、日用品や衣料品もアマゾンで購入するようになるのはごく自然なことだ。

【参考記事】ネットでコンテンツの消費はするが、発信はほとんどしない日本の子どもたち

便利さと引き換えに利用者がアマゾンに提供しているのは、膨大な個人データだ。利用者がどんな本を読み、どんなテレビ番組や映画をいつ観るのか、といった情報だけでなく、家族構成からスポーツなどの趣味まで把握している。そして、独自のアルゴリズムで「お薦め商品」を常に提示し、購買意欲を刺激する。利用者がそれに気付いていても、アマゾンの誘惑に抗うのは難しい。

最近アマゾンがオープンしたリアル書店は、多くの意味で従来の書店とはまったく異なる存在だ。本の在庫は最小限で、平積みはない。「もしこの本が好きなら、これらの本も好きになるはず」という表示がある陳列棚には、読者レビューの星の数も表示され、まるでアマゾンの「ベストセラー」ページそのものだ。

amazon170620-books02.jpg

ニューヨークにオープンしたアマゾンの書店に並ぶ「お薦め商品」

アマゾンのリアル書店には、従来の書店にあった「偶然の出会い」はほとんどない。利用者が自由意志で選んでいるように錯覚しそうだが、実はアマゾンが示す選択肢を受け入れているだけだ。

アマゾンは、ホールフーズを通じて、同じように食料品販売でも顧客の購買行動を変えていこうとしているのだろう。アマゾンのリアル書店のようにプライム会員を優遇することで、プライム会員を増やし、同時にデータも収集する。

そこからは、何を食べる人がどんな本を読み、どんな趣味を持ち、どんな購買活動をするのかが立体的に浮かび上がってくる。そしてアルゴリズムで導き出された選択に従って、ユーザー会員は「便利な」消費生活を送れるようになるはずだ。

しかしその便利さは、膨大な個人データと引き換えにしか手に入らないものだ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story