コラム

IoT(Internet of Things)の次、IoB(Internet of Bodies)への警告

2017年09月28日(木)18時30分

規制とリスク

マトウィーシン教授の基調講演の後、パネル討論が行われた。パネリストのテレル・マクスウィーニーFTCコミッショナーは、我々はまだIoTに関連するセキュリティの問題すら解決できていない。当然ながら発展が期待されている人工知能(AI)も関連してくることになる。多くの検討すべきことがあるとコメントした。

また、毎年ラスベガスで開かれるハッカー会議デフコン(DEFCON)でバイオハッキングを担うジャニーン・メディーナは、消費者は十分な保護を受けていないと指摘した。バイオハッキングの一環として、人間が見えない紫外線を見えるようにするデバイスの実験もあったが、それが良いことなのか悪いことなのか、まだはっきりしない。

パネルの司会者から、リスクコントロールの責任は誰にあるのかという質問が出た。メディーナは、患者自身、医者、開発業者などを含む全員だという。マクスウィーニーは、政府にとっては強い政策的対応が求められる大きな挑戦だと認めた。

フロアからの質問では、リスクがあることは分かるものの、いったい誰が他人の体内のデバイスを攻撃するのかという質問が出た。パネリストは皆、一瞬、困惑した顔を浮かべる。まだ実際にそういった事例はないからだ。しかし、マトウィーシン教授は、脆弱性がそこにあれば悪用されることになると指摘した。マクスウィーニーも、何も考えない無責任な行動が起きることを心配しているともいう。

ベストエフォートは通用しなくなる

おそらく、体内デバイスについては、ランサムウェアのような攻撃が起きるだろう。デバイスを不正に動作させ、体調変化を引き起こし、元に戻したければ身代金(ランサム)を払えという深刻なサイバー攻撃である。体調の問題は時間とともに急速に悪化する。交渉の時間はない。すぐに払う人が多いだろうし、自分の子供が攻撃されれば、多くの親は即決するだろう。

そうすると、体内に埋め込むデバイスには限りなく100%に近いセキュリティが求められるようになる。「できるだけ努力しますが保証はしません」というベストエフォートは通用しない。患者はリスクを覚悟した上で埋め込まなくてはならないし、デバイスのメーカーにはきわめて慎重な研究開発とリスク回避が求められる。体内のデバイスが攻撃された死亡する事例が起きれば、深刻な訴訟に巻き込まれることになるだろう。

逆にいえば、リスクが大きすぎて、IoBデバイスはウェットウェア接続にはたどり着かないかも知れない。訴訟で簡単につぶれるかもしれないとしたら、企業はリスクのある製品を作ろうとはしない。インターネットは知的財産権に常に挑戦する技術やサービスを生み出してきたが、生命につながる問題でリスクをとる企業はよほど大胆でなくてはならない。

ウェットウェアのデバイスの到来は難しいとしても、首から下の肢体や臓器への接続もまた深刻なリスクであることには変わりない。病気や障害に苦しむ人たちにとってはハンディキャップをそのまま受け止めるか、リスクを覚悟した上でIoBデバイスを受け入れるかという選択に悩むことになる。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送中国サービスPMI、8月は53.0 15カ月ぶ

ワールド

豪GDP、第2四半期は約2年ぶり高い伸び 消費支出

ワールド

タイ与党、下院解散を要請 最大野党がライバル首相候

ビジネス

政府と連絡とりつつ為替市場の動向モニターしていきた
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story