コラム

スノーデンが暴いた米英の「特別な関係」、さらに深まる

2016年06月15日(水)16時00分

 冷戦が深刻になるにつれ、インテリジェンスが東西両陣営で重要になる。西側では、総合的な国力においては米国が英国を凌駕するようになっても、インテリジェンスの世界のノウハウという点では英国に一日の長があった。予算と人員規模ではかなわなくなったが、英国は米国のインテリジェンス・オフィサーたちを受け入れ、ロンドンでノウハウを仕込んでいく。

 後に米国中央情報局(CIA)の幹部になるジェームズ・アングルトンも英国でインテリジェンスを学んだひとりである。アングルトンときわめて親しい関係にあったのが、英国秘密情報部(MI6)のキム・フィルビーであった。MI6の同僚ニコラス・エリオットらを含め、米英のインテリジェンス・オフィサーたちがきわめて親しい人間関係を築いていたことは、ベン・マッキンタイアー著『キム・フィルビーーかくも親密な裏切りー』などに描かれている。

 しかし、後にフィルビーがソ連のスパイであることが分かると、米英のインテリジェンスにおける特別な関係は大きな打撃を受ける。長らくフィルビーと彼のケンブリッジ大学の仲間たちである「ケンブリッジ・ファイブ(ケンブリッジ大学の5人)」によるスパイ・ネットワークの存在が疑われていたが、米英の両側で彼らを擁護する声があり、摘発に時間がかかった。その結果、多くの人命が失われていた。

 アングルトンやフィルビーらの活動は、人間によるインテリジェンス活動、いわゆるヒューミントの世界だが、もう一つの重要な活動である通信傍受・暗号解読によるインテリジェンス活動、シギントの世界も平行して大きくなっていった。それが米国ではNSA、英国では政府通信本部(GCHQ)によって担われ、冷戦中、両者は密接な協力関係を築いていく。

デジタル時代の米英の協力

 1991年に冷戦が終わり、つかの間の平和な時代の後、2001年9月11日に対米同時多発テロ(9.11)が起きると、世界は大きく変わっていく。19人のテロリストたちがテロ攻撃の計画に当たってインターネットを活用していたことから、9月11日の午後には米国連邦捜査局(FBI)がカーニボーと呼ばれたネット傍受のための改造ウインドウズパソコンを大手ISP(インターネット・サービス事業者)に持ち込み、ネットの監視を始めた。

 テロとの戦いに勝利するために何ができるかとジョージ・W・ブッシュ大統領に問われたマイケル・ヘイデンNSA長官は、令状なしの通信傍受を提案する。これを受けてディック・チェイニー副大統領のデイビッド・アディントン補佐官が秘密の大統領命令書を起草し、ブッシュ大統領の署名を得てNSAに持ち込んだ。

 この大規模な令状なし傍受が肥大化し、やがてバラック・オバマ政権に引き継がれ、スノーデンが耐えられないと感じるような米国民のプライバシー侵害へと続いていく。マイクロソフトやグーグル、フェイスブック、アップルといったIT企業の他、AT&Tやベライゾンといった通信企業も米国政府に協力し、大量のデータを提供していたと、スノーデンが暴露した文書は示していた。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米5月求人件数、37.4万件増 関税の先行き不透明

ワールド

日本との合意困難、対日関税は「30─35%あるいは

ワールド

トランプ大統領、貿易交渉で日本よりインドを優先=関

ワールド

仏・ロシア首脳が電話会談、ウクライナ停戦やイラン核
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story