コラム

サイバー攻撃のアトリビューションは魅力的な仕事である

2016年04月22日(金)16時45分

昨年9月の米中首脳会談の際、オバマ大統領は、中国によると考えられるサイバー攻撃についてアトリビューションの証拠を山ほど積み上げて習近平国家主席に迫った Kevin Lamarque-REUTERS

 サイバー攻撃とは誰がやっているのかが分からないものだとされてきた。つまり、アトリビューション問題である。アトリビューションとは本来、「所属」や「帰属」といった意味だが、サイバーセキュリティの文脈では誰がサイバー攻撃を行っているのかを特定することという意味である。

 サイバー攻撃者はインターネットの雲の向こうに隠れており、何段にも渡って踏み石と呼ばれる第三者のシステムを経由して攻撃してくるので、誰が本当の攻撃者か分かりにくい。まして国境を越えてしまうと、その先の攻撃者に関する情報をつかむのはきわめて困難になり、相手国の政府が協力してくれる可能性は低かった。したがって、サイバー攻撃が犯罪行為であれ、戦争行為に近いものであれ、首謀者の特定・拘束よりも、とにかく自分のシステムを護ることが重要とされてきた。反撃するにしても、相手が誰だが分からないのだから、防戦一方にならざるを得ないとも考えられてきた。

 サイバー攻撃の手法がどんどん高度になるにつれ、そもそも攻撃されていることにすら気づかないことが多い。あらゆる攻撃を想定してすべてに対応しておくことも困難になってきている。100%やられないというセキュリティはもはや期待できない。

 しかし、それでも、孫子が「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」と書いたように、自分のシステムの脆弱性を知り、誰がそれを狙っているのか、何をどうしようとしているのかを理解することは、サイバーセキュリティ対策を行う上で不可欠になりつつある。

サイバー攻撃を行うのは誰か

 昨年、英国ロンドン大学キングス・カレッジ教授のトマス・リッドと、同大学の博士候補でコンピュータ・フォレンジック分析者でもあるベン・ブキャナンは、「サイバー攻撃を行うのは誰か(Attributing Cyber Attacks)」と題する論文を『戦略研究ジャーナル(Journal of Strategic Studies)』に載せた(この論文の翻訳は日本の戦略研究学会の機関誌『戦略研究』にまもなく掲載される予定である)。彼らは、アトリビューションとは白か黒か、1か0かというはっきりとした問題ではないという。それは、戦術レベル、作戦術レベル、戦略レベルの三つのレベルで行われる一連のプロセスであり、不確実性を最小化することである。

 そして、アトリビューションを解明するプロセスは複雑であり、一人ではできない。さまざまな専門家による分業を要する。犯罪科学をフォレンジックと呼ぶが、それに見合う証拠を戦術レベルでは収集する。さまざまなログを解析し、IPアドレスをたどり、その利用者を特定し、証拠隠滅工作を暴く。しかし、それだけでは必ずしもアトリビューションにはつながらない。他の様々な情報源と照らし合わせる作戦術のレベルが必要になる。政府機関であれば、ヒューマン・インテリジェンス(HUMINT)やオープン・インテリジェンス(OSINT)とつきあわせることになる。各種のソーシャルメディアから漏れてくる情報も重要になるだろう。マルウェアに残された自然言語のかけらから推測することもある。

 そして、政治的なリーダーたちによる戦略レベルでは、様々な地政学的な動向の分析と突き合わせ、下から上がってくる分析を検証する。100%の確証が得られることはまずない。しかし、さまざまな情報をつきあわせ、分析していくことで、ほぼ間違いないという段階に達することができる。

アトリビューションの公開という戦略的判断

 分析の結果をうまく大衆に伝えることもアトリビューションのプロセスの一部だとリッドとブキャナンは指摘する。米国政府や米国のセキュリティ会社はこれまで何度もアトリビューションに言及してきた。有名なところではプロジェクト2049研究所やマンディアントによる中国人民解放軍61398部隊についての報告書、米国政府司法省による中国人民解放軍の5人の将校の訴追、2014年に起きたソニー・ピクチャーズに対するサイバー攻撃の実行者としての北朝鮮の名指しなどが有名な事例だろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国SMIC、関税の影響注視へ 見通し不透明=共同

ワールド

テキサス州石油掘削申請が4年ぶり低水準、OPEC増

ビジネス

米エネルギー業界、LNG船の国産義務化に反発 適用

ビジネス

米コノコフィリップス、第1四半期の調整後1株利益が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 8
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 9
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 10
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story