最新記事
北朝鮮

中国と北朝鮮の「血盟」に亀裂...中国の北朝鮮への影響力が低下、軍事面で相互不信に陥った理由

China and North Korea's Militaries Don't Trust Each Other: US Intel

2025年5月22日(木)16時35分
マイカ・マッカートニー

<中国による北朝鮮への影響力は限定的に>

「北朝鮮は、自国の兵士や物資をウクライナ戦争でロシアのために提供する見返りとして、SA-22地対空ミサイルシステムや電子戦装備など、ロシアからの軍事的協力をほぼ確実に受けている」とDIAの年次脅威報告書は述べている。

これは北朝鮮が軍事的冒険に乗り出したことに対して、米韓両政府が以前から抱いていた懸念を反映している。


北朝鮮は中国に大きく依存している。公式な貿易統計を見ると、2023年には98.3%を中国が占めた。このことからも、中国は国際社会から孤立している北朝鮮に対して強い影響力を維持しているといえる。

しかし、金正恩が国連による制裁の要因ともなっている核兵器計画を拡大しようとしていることなどから、影響力には限界があると考えられている。

「北朝鮮のロシアとの関係強化は、中国に対抗する試みである可能性が高い」とDIAは述べている。

この所見に関し、エベレスはX(旧ツイッター)上に、「中朝両国の関係についてはしばしば切っても切れない関係と語られるが、実際には、両国は軍事問題に関して互いを信頼していない。ただ、北朝鮮は中国から喜んで物資を購入している」と投稿した。

ロシアと北朝鮮は核兵器を保有し、国際的に孤立しているという共通点を持つにもかかわらず、北朝鮮とロシアの関係が進展している。中国はメンツを傷つけられてしまうことや、西側諸国の軍事的関心が自国周辺に集まってしまうことなどから、内心穏やかではないと考えられる。

とはいえ、専門家たちは、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席がアメリカ中心の世界秩序からの脱却という取り組みの中で、この新たな現実を受け入れる覚悟があると見ている。

ニューズウィーク日本版 関税の歴史学
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月27日号(5月20日発売)は「関税の歴史学」特集。アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応――歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債は流動性の高い安全資産、市場は秩序を維持=IM

ビジネス

米中古住宅販売、4月0.5%減 同月としては200

ビジネス

4月の米関税発表で「市場メルトダウン寸前」、強力な

ワールド

G7財務相・中銀総裁、中国念頭に「過度の不均衡」対
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 2
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 3
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 4
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 5
    子育て世帯の年収平均値は、地域によってここまで違う
  • 6
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 7
    米国債デフォルトに怯えるトランプ......日本は交渉…
  • 8
    空と海から「挟み撃ち」の瞬間...ウクライナが黒海の…
  • 9
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 10
    「誰もが虜になる」爽快体験...次世代エアモビリティ…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 4
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
  • 5
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 9
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 10
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中