最新記事

スパイ

中国によるスパイ活動と盗用行為が「アメリカの最大の脅威」

China Poses Unprecedented Security Risk to US Far Beyond Elections

2020年8月28日(金)23時57分
ナビード・ジャマリ、トム・オコナー

「アメリカは、軍事力で支配的なだけでなく科学技術でも支配的な力を持っている」と、ワシントンの研究機関「ジェームズタウン財団」の非常勤フェロー、マット・ブラジルは本誌取材に語った。「インターネットから生物学の研究、人工知能まで、アメリカがすべての標準だ」

中国はアメリカをはじめ世界各国との良好な経済関係を維持しながら、地政学的なパワーバランスを変化させようとしている、とブラジルは言う。

「もしあなたが中国で、利害関係が対立するアメリカが中国周辺の国々を同盟国で固めようとしていれば、中国は単にアメリカと競争するだけでなく、世界各国が先進分野で中国に従い始めるように流れを変えなくてはならない」

中国の究極の目標は?

中国の政府高官は、政府方針は純粋に国防のためで、国家間の相互協調に基づいていると自己弁護する。外務省報道官の趙立堅(チャオ・リーチェン)は26日の記者会見で、「アメリカは同じ事を自身に向かって言えるのか」とたずねた。

「世界中に数百カ所の軍事基地を持つのは一体誰か? イラクやリビア、シリアなどの国々に対して違法な戦争や軍事作戦を仕掛けたり、遠方の海域に艦船や航空機を派遣して軍事行動を広げているのは誰か?」と問い掛けた。「冷戦下の思考で行動し、国際条約や国際組織から脱退し、こん棒や拳を狂ったように振り上げているのは誰か?」

「アメリカの政治家が事実を直視するならば、その質問の答えは簡単に分かる」と、趙は続けた。

しかし米国防総省情報局(DIA)の元副長官ダグラス・ワイズは、中国が台湾や香港の統治を主な目標として掲げる一方で、中国の究極の目標はかつて世界の頂点に君臨した歴史上の立場を取り戻すことにあると指摘する。

「中国が欲しているのは、アメリカに対する競争上の優位だ。情報、経済、技術、イノベーション、国防、政策のすべての分野で」

アメリカの情報コミュニティーは、大統領選への短期的な脅威と考えられているロシアに注目している。その一方で、現役または引退した情報担当は中国を警戒している。

「中国の脅威の大きさ、領域の広さにアメリカが対抗するには、膨大な防諜活動のリソースが必要だ」と、F B Iに関する新著が来年発刊される予定のフィリウッツィは言う。「中国の脅威に対抗するのは、大規模な洪水を方向転換させようとするようなもの。どれだけ多くのリソースをつぎ込んでも、結局は水があふれて被害が出てしまうだろう」

【話題の記事】
在日ウイグル人をスパイ勧誘する中国情報機関の「手口」
中国が台湾総統選に干渉──元スパイの告白で「メディア操作」疑惑も浮上

20200901issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年9月1日号(8月25日発売)は「コロナと脱グローバル化 11の予測」特集。人と物の往来が止まり、このまま世界は閉じるのか――。11人の識者が占うグローバリズムの未来。デービッド・アトキンソン/細谷雄一/ウィリアム・ジェーンウェイ/河野真太郎...他


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送ロシア、NATO核配備巡る発言批判 「緊張拡大

ワールド

中国のEU産豚肉調査、欧州委「懸念せず」 スペイン

ビジネス

米バークシャー、中国BYD株を再び売却 3980万

ビジネス

ECB、市場の円滑な機能注視=独仏利回り差拡大でラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 5

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 6

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 7

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 8

    ジョージアはロシアに飲み込まれるのか

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中