最新記事

脳科学

なぜ人間は予測できない(一部の)サプライズを喜ぶのか

2017年6月21日(水)21時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 すでに本書では、2015年に人気の高かったスライドシェアの研究について紹介した。その結果からは、人びとの注目を長く引き留め、プレゼンターにとって有利な行動を引き出すためには、驚きが最も信頼できる予測因子であることがわかった。驚きがわずかでも(スライドの5〜10%)含まれていると、それだけで視聴者は心を動かされ、「いいね!」をし、シェアし、ダウンロードし、コメントし、自分のサイトに埋め込む。

 驚きについて神経科学の側面から理解しておけば役に立つ。というのも、誰かを驚かせたら結果の良し悪しにかかわらず、その分だけ感情や関与が生まれるからだ。本章では、驚きを最高の形で創造し、相手の注目や記憶や行動に影響をおよぼすためのガイドラインを紹介する。

驚きはなぜ行動と結びつくのか?

 私たちが驚くときには、脳のなかで2つのプロセスが進行している。発生したばかりの出来事に対する反応と評価だ。反応は素早く(0・15秒以下)、自動的で寿命が短く、意識的なプロセスには滅多になり得ない。発生した出来事に関する情報は高速経路を使って脳の扁桃体に送られるが、この領域では緊急事態に備え、受け取った情報に感情的な意味が当てはめられる。この高速経路は防衛的傾向が強く疑い深いので、驚きに直面すると、想定しうる最悪の事態に自然と適応してしまう。現実的に対応するよりも、危険を過大評価するほうが良い結果につながることを、人間は進化を通じて教えられてきたのである。

 これに対し、ゆっくりした経路では、驚きを引き起こす出来事についての情報が迂回路を通って伝えられる。熟慮や評価に関わる領域である大脳皮質を通ってから、扁桃体に到達する。大脳皮質は発生した出来事について脳が評価する場所で、たとえば警戒をゆるめるよう扁桃体に命じ、「国歌を間違えたぐらいでは銃殺されない」と結論を下す。時間をかけて評価するプロセスは意識できるので、高速経路で進行している事態よりもこちらのほうが関わりやすい。

 速いプロセスとゆっくりしたプロセスは往々にして対立するが、それは目指すゴールが異なるからだ。速いプロセスは潜在的な危険に迅速に反応できることを願うが、ゆっくりしたプロセスは状況を正確に評価して、次回のために準備することを願う。

驚きは予測誤差である

 自然淘汰は未来を正確に予測できる人間にとって有利に働く。そのため、脳は常に早送りの状態へと進化を遂げた。この点を考慮して生物学的に考えれば、驚きは常に悪い要素として見なされるはずだ。未来についての予測が失敗したことに他ならないからだ。たとえばクリネックスのケアキットを思いがけず受け取ったときのように、事態が良い方向に進んだとしても、驚きは予測誤差である。

【参考記事】ディズニーランド「ファストパス」で待ち時間は短くならない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

コスモエネルギーHD、今期は減収減益を予想 原油価

ビジネス

ホンダ、今期の営業利益5割減予想 米関税や円高が下

ワールド

ベトナム、模倣品・海賊版対策を強化 米国からの関税

ビジネス

日経平均は3万8000円回復、米中摩擦懸念後退 買
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 6
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 9
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 10
    ハーネスがお尻に...ジップラインで思い出を残そうと…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 8
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中