最新記事

脳科学

なぜ人間は予測できない(一部の)サプライズを喜ぶのか

2017年6月21日(水)21時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 すでに本書では、2015年に人気の高かったスライドシェアの研究について紹介した。その結果からは、人びとの注目を長く引き留め、プレゼンターにとって有利な行動を引き出すためには、驚きが最も信頼できる予測因子であることがわかった。驚きがわずかでも(スライドの5〜10%)含まれていると、それだけで視聴者は心を動かされ、「いいね!」をし、シェアし、ダウンロードし、コメントし、自分のサイトに埋め込む。

 驚きについて神経科学の側面から理解しておけば役に立つ。というのも、誰かを驚かせたら結果の良し悪しにかかわらず、その分だけ感情や関与が生まれるからだ。本章では、驚きを最高の形で創造し、相手の注目や記憶や行動に影響をおよぼすためのガイドラインを紹介する。

驚きはなぜ行動と結びつくのか?

 私たちが驚くときには、脳のなかで2つのプロセスが進行している。発生したばかりの出来事に対する反応と評価だ。反応は素早く(0・15秒以下)、自動的で寿命が短く、意識的なプロセスには滅多になり得ない。発生した出来事に関する情報は高速経路を使って脳の扁桃体に送られるが、この領域では緊急事態に備え、受け取った情報に感情的な意味が当てはめられる。この高速経路は防衛的傾向が強く疑い深いので、驚きに直面すると、想定しうる最悪の事態に自然と適応してしまう。現実的に対応するよりも、危険を過大評価するほうが良い結果につながることを、人間は進化を通じて教えられてきたのである。

 これに対し、ゆっくりした経路では、驚きを引き起こす出来事についての情報が迂回路を通って伝えられる。熟慮や評価に関わる領域である大脳皮質を通ってから、扁桃体に到達する。大脳皮質は発生した出来事について脳が評価する場所で、たとえば警戒をゆるめるよう扁桃体に命じ、「国歌を間違えたぐらいでは銃殺されない」と結論を下す。時間をかけて評価するプロセスは意識できるので、高速経路で進行している事態よりもこちらのほうが関わりやすい。

 速いプロセスとゆっくりしたプロセスは往々にして対立するが、それは目指すゴールが異なるからだ。速いプロセスは潜在的な危険に迅速に反応できることを願うが、ゆっくりしたプロセスは状況を正確に評価して、次回のために準備することを願う。

驚きは予測誤差である

 自然淘汰は未来を正確に予測できる人間にとって有利に働く。そのため、脳は常に早送りの状態へと進化を遂げた。この点を考慮して生物学的に考えれば、驚きは常に悪い要素として見なされるはずだ。未来についての予測が失敗したことに他ならないからだ。たとえばクリネックスのケアキットを思いがけず受け取ったときのように、事態が良い方向に進んだとしても、驚きは予測誤差である。

【参考記事】ディズニーランド「ファストパス」で待ち時間は短くならない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国民の約半数、巨額の貿易赤字を「緊急事態」と認識

ワールド

韓国裁判所、旧統一教会・韓被告の一時釈放認める 健

ビジネス

テスラの中国製EV販売、10月は前年比-9.9% 

ワールド

赤沢経産相、中国に強い懸念と適切な対応要請=ネクス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中