最新記事

キャリア

1人の時間が必要な内向型、人と会って元気になる外向型

2017年5月25日(木)20時41分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

EzumeImages-iStock.

<オバマもアサンジもザッカーバーグも「内向型人間」。強みを活かせば、内向型でも成功できる。まずはその違いと、自分がどちらのタイプかを知ろう>

前米大統領のバラク・オバマ、ウィキリークスの創始者ジュリアン・アサンジ、サッカー選手のミヒャエル・バラック、詩人でミュージシャンのボブ・ディラン、フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグ......。

これらの人物の共通点は何だろうか?

答えは――「内向型人間」。

ベルリン工科大学で言語学の博士号を取得し、コミュニケーションコーチや学者として活躍するシルビア・レーケンによれば、「才能や権力や画期的なアイデアや勇気や賢明さや魅力をもちあわせ、成功した人の多く」が内向型人間なのだという。

世の中には、内向型人間と外向型人間がいる。(異論はあるだろうが)おおざっぱに言えば、人付き合いが苦手な人と、人と関わるのが好きな人だ。

ただ、ここでレーケンが言っているのは、実は内向型人間のほうが外向型人間より優れている、ということではない。これらの人物が成功できたのは、自分の「内向性」と正面から向き合い、自分の強みを活かしてきたからだというのだ。

レーケンによれば、内向型人間は「自分は劣っている」とネガティブに思い込みがちだ。そこで、自らも内向型だという彼女は『内向型人間のための人生戦略大全』(岡本朋子訳、CCCメディアハウス)という本を書いた。

昇進、スピーチ、人脈づくり、パートナー探し、子育て、交渉事......と、人生のあらゆる場面で内向型の強みを活かすノウハウをまとめ、ドイツでベストセラーになったという。

ここでは本書から一部を抜粋し、5回に分けて転載する。第1回は「第1章 なぜ『内気』なのか」より。

◇ ◇ ◇

「内向型」か「外向型」かを知るための問い:どこからエネルギーを得ているか?


 あなたは、ストレスがたまって充電したいときにどうするか?

 答えは2つあります。1つ目は「人と会って充電する」です。私の夫はこのタイプです。疲れた日は友達と外出したり、サッカーをしたり、興味のある集会に参加したりします。こういう人は「外向型」の人です。2つ目の答えは「家にこもり、人と話をするのを避け、ひとりで充電する」です。私がこのタイプです。セミナーを開催した日の夜は、ホテルの部屋にこもり読書をします。親友と2人きりで会って、ゆっくりと話をすることもあります。3日間のセミナーが終わったら半日はひとりでゆっくりすごさないと充電できません。私は典型的な「内向型人間」です。

「内向型人間」は、刺激の多い場所にいるとエネルギーを消耗します。刺激の多い場所とは、同時にいろいろなことをしなければならない職場であったり、知らない人が大勢来たり、大音量で音楽が流れているパーティーであったりします(ヨナスもこういったパーティーは苦手です)。「内向型人間」はこういう場所にいると逃げ出したい衝動にかられます。一方「外向型人間」は刺激の多い場所が大好きです。エネルギーを得られるからです。彼らはひとりにされたり、単調な生活が続いたりすると、新たな刺激や気晴らしを求めます。たとえば図書館や病院のベッドやオフィスにひとりでいると人と話ができる場所が恋しくなります(カフェや休憩所、あるいは携帯電話やWi-fi が可能な場所を探し求めます)。ただしオフィスではとりあえず電話をしたり、インターネットを見たりすることができるので、「外向型人間」もなんとか我慢できるでしょう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中