最新記事

インタビュー

高松も東京も......まちの可能性は広がっていく

[伊藤香織]東京理科大学 教授、シビックプライド研究会 代表

2017年2月24日(金)17時13分
WORKSIGHT

Photo: WORKSIGHT

<シビックプライドがこれからの地域運営では重要なファクターになると、東京理科大学の伊藤香織教授。行政に一方的に苦情を言うのではなく、課題を前にして自分なら何ができるか、市民1人ひとりが想像力を持つべきだという>

※インタビュー前編:日本の地域再生を促すシビックプライドとは何か

シビックプライドは市民の誇りを持って地域を良くしていこうとする当事者意識や自負心であり、これからの自治体運営では重要なファクターとなるでしょう。

まちのことは行政に任せっきりではなく、自分もまちを作っている一員なのだと想像してみましょう。地域の課題を指摘して解決を望む声をあげることはもちろん重要ですが、行政に一方的に苦情を言うだけの人が増えると、行政は萎縮してますます創造性が失われていきます。

自治体の財政状況が厳しさを増す中で、課題を前にして自分なら何ができるか、解決するためには何が必要かを考える想像力を市民1人ひとりが持つことが、まちを動かす力になっていくでしょう。自分の生活が良くなることとまちが良くなることは実は一緒。それを全ての住民が考えていけるようになるためにシビックプライドは大きな役割を果たすと思います。

住みたいまちの妄想から始まった「まちぐるみ旅館」

面白い事例に、香川県高松市の「仏生山(ぶっしょうざん)温泉・まちぐるみ旅館」*があります。仏生山温泉の設計・運営を手がける建築家の岡昇平さんがこのことを言い始めた動機は、自分が楽しく生活したいからだそうです。

岡さんはまち全体を旅館に見立てる「まちぐるみ旅館」構想を掲げています。お風呂は仏生山温泉に入り、食事は近所の食堂やカフェでいただき、寝泊りは温泉近くの宿泊スペースを利用するという具合です。それをずっと言い続けていたら、移住してきた人が雑貨屋を始めたり、洋服屋さんがおいしいパンを焼き始めたりして、妄想が実体化してきたと(笑)。

岡さんの場合、自分がそういうまちに住みたいという願望が原動力です。しかし、行政に「商店街振興をしてください」と要望するのとは違う方法を採りました。自分なりのビジョンを示すことで、結果的に地域を動かしていける仲間を増やしていったのです。

岡さんは構想力に優れた建築家なのでこういうことができました。誰もが同じやり方はできないかもしれませんが、それぞれが自分なりの方法でやってみれば良いのです。居心地がよくないなら、自分なら何ができるかを考えてみる。毎日道を掃き掃除するとか、お店の前に椅子を出してみるとか、ささやかなことから始めればいいですし、自分の仕事や趣味を通して得意なことから考えてみればいいのです。シビックプライドを持っていると、そのアイデアが湧いてきやすいし、それは自分の誇りとして返ってくるのだと思います。

【参考記事】生活ありきの仕事環境がクリエイティブ・カルチャーを生む

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中