最新記事

ライフスタイル

子供がスマホを壊しても、合理的に考えない方がいい

2016年9月19日(月)07時57分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

jehsomwang-iStock.

<経済学的な考え方のひとつに埋没コスト(サンクコスト)があるが、子供の教育を考えた場合「経済的合理性がすべてではない」と、『共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』著者の加谷珪一氏。経済的に独立した存在でない子供に対しては、ものの大切さを教える方が重要だという>

 日本で共働き世帯は増加傾向にある。若い女性の専業主婦志向がメディアで取り沙汰されたりもするが、現実には、結婚したカップルの半数以上が共働き夫婦となる。それも「生活のために...」といった、お金にまつわる消極的な理由を挙げる人が少なくない。

 だが、共働きはむしろ「お金を稼ぐのに有利」だと、ポジティブに捉えるべきではないだろうか。本誌ウェブコラム「経済ニュースの文脈を読む」でお馴染みの評論家であり、億単位の資産を運用する個人投資家でもある加谷珪一氏によれば、夫も妻も「富を生み出す資産」であり、夫婦とはいわば「ポートフォリオ(資産の組み合わせ)」なのだ。

 加谷氏は新刊『30年後もお金に困らない! 共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』(CCCメディアハウス)で、夫婦という資産が生み出す収益を最大化するためには、合理的に振る舞うことが大切だと指摘。マイホームから、貯蓄と投資、保険、子どもの教育費、親の介護と相続まで、共働き夫婦の「収益性」を上げるのに役立つ57の基礎知識を伝授している。

「夫+妻+夫婦」という3つの財布を持つことを推奨する本書から一部を抜粋し、5回に分けて掲載する。第5回は「No.51 子供がスマホを壊したら」から。


『30年後もお金に困らない!
 共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』
 加谷珪一 著
 CCCメディアハウス

※第1回:共働きも、お金持ちになりたければ住む場所を選べ
※第2回:子供の学校の集まりにのめり込むのは経済的にムダ
※第3回:嫁ブロックを突破できない人は起業家の才能ゼロ
※第4回:なぜ投資の初心者が高度なFXをやりがたるのか

◇ ◇ ◇


●お金持ちになれる人 → 高くても修理して使わせる
●お金に縁がない人 → 新機種を買った方が合理的なので、新しく買い与える

 経済学的な考え方のひとつに、埋没コスト(サンクコスト)というものがあります。埋没コストとは、すでに支出してしまっており、取り返すことのできない費用のことです。

 例えばチケットを購入して見に行った映画が、非常につまらないということがあります。映画を見続けるべきか、見ることをやめるのかという選択を迫られることになるわけです。この場合、チケット代が埋没コストに相当します。これは映画を見続けても、退席しても、取り返すことができない費用だからです。合理的に考えれば、退出して残りの時間を有効に使う方がよいのですが、合理的に考えられないと、チケット代の元を取らなければ、といった観点で時間を浪費してしまうのです。

tomobataraki160919-2.jpg

『共働き夫婦のためのお金持ちの教科書』より

子供の場合には経済的合理性がすべてではない

 こうした考え方は大人の社会では重要です。企業のプロジェクトがうまくいかなくなった時、「これまでに投入した費用や手間を考えると、今さら撤退などできない」といった理由で、合理的に撤退を決められないケースがよくあるからです。しかし、子供の教育ということになると話は少し変わってきます。

 スマホのような商品の場合、修理するよりも新品を買った方が、経済的に有利ということがよくあります。例えば、購入時2万5000円のスマホの修理代に、1万5000円を出して修理するよりも、2万円の新品を買ってしまった方が、スペックも高く、総合的には得ということになります。

 しかし、子供は経済的に独立した存在ではなく、ものの大切さについて勉強している最中です。子供の不注意でスマホを壊してしまったのなら、自分の不注意をしっかりと認識させることが重要です。したがって、修理中の不便を体験することは、よい勉強になるはずです。

 子供のうちは、手間をかけても、修理したものを長く使う方がよいでしょう。

参考記事:【図解】年収1000万円はお金持ちではない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中